![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162647771/rectangle_large_type_2_a82b29fe949c2b51bc7c58629a4f1a90.png?width=1200)
Photo by
daisaw33
野菜や果物の栄養低下
![](https://assets.st-note.com/img/1731287349-pORx4c0JanymuSWPXj7BAgHC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287349-JAx3aO1lvUVjfFN95w8WLucn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287349-MqlO6phW3cwjVx4CIk8rnXmU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287350-4UkhCKQuSev8PT2aVJOwDByi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287350-LIqksNviR67b0yufJlKwYWTO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287350-71s9vyPdRViEQtcauANwDTY5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287350-TnBH3owJmLDQdaCGvZVh10Np.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287350-N8DLzXf4nJVSrqBwgoERkFO6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287350-6JbP24TNVG9xMuUSyQitg03F.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731287350-mAeVNW4gSadqXkIbvGLPtT1R.png?width=1200)
👇答えは
答えはC
学術誌「Journal of the American College of Nutrition」の2004年12月号に発表された論文によれば――
ブロッコリー、ケール、カラシナのカルシウム
キュウリや、カブの葉の鉄分
アスパラガスやコラード、カラシナ、カブの葉のビタミンC
これらの低下、喪失が目立っていたそうだよ。
米ワシントン大学教授のデヴィッド・R・モンゴメリーさん
![](https://assets.st-note.com/img/1723417308705-sLq6bCaT1U.png)
いわく――
(野菜の栄養分が減ると)体内で慢性的な疾患を防いでくれる成分も少なくなり、その意味で食物の価値が損なわれてしまいます
というわけで!
これはアメリカの話だけど世界的な傾向でもある。
昔より今は野菜や果物、穀物の栄養分が減っているから食材の特色を知って栄養をなるたけ賢くとったほうがよくない?
という、とある本の導入のような話の流れになるワケさ!
関連
栄養はコスパよく
大谷翔平「なおエ」
サプリの闇
野菜くらわば
野菜ジュースで野菜不足
参照
いいなと思ったら応援しよう!
![しんのすけ@SSFラボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162725364/profile_f4a34aa28391b65cfc5c176272c8c521.gif?width=600&crop=1:1,smart)