見出し画像

創造性が目覚めていく時間。

オーハシヨースケさんのフランス記事が「うわぁ〜🤩❗️」って感じで、日々読むのが楽しみ。

「表現すること」が教育の現場には無い日本で育った私は、アプライド・ドラマやプレイバック・シアター、表現アートセラピーを通して、人は表現するイキモノ、心があるイキモノ、を改めて認識した。

思えば、私がフラワーエッセンスを初めて知ったとき、自分の中に押し込めていたものや、表現したくても言葉や行動に出来なかったものが怒涛のように溢れ出し、湧き出し、泉は川になり滝になりエネルギーの渦となった。

そのプロセスの中で感動したものは、自分の外側にある誰かの創造性ではなく、自らの中から尽きることなく湧き出る「創造性」だった。
それが外側の創造性と共鳴していく。

これは音楽みたいだ。
実際フルートを吹いていると全部が同じだと感じることがある。

誰の中にもあって、元から内蔵されていて、けれど、教育方針の中で殺さざるを得なかったものを大人になって気づき思い出し育てているのかもしれない。(それはとっても素晴らしい事だと思う。)
ついでに呟けば、いま学校に行かない選択をする子供たちが急増しているのも、時代の変化と共に今の在り方を問うムーブメントになりつつあるのかもなぁと思った。

自分が今の時代子供だったら不登校を選択しただろうなと思う。
当時はそんな選択肢があるなんて考えもしなかったから、行く、一択で随分苦しい思いをした。それを救ってくれたのは音楽だった。
(そんな話を、昨日、コンサート帰りに友達4人でcafeで話してたなー)

あ、話を元に戻して、

オーハシヨースケさんのアプライド・ドラマ・仙台、9月1日です。
午前のお子さまの部、あと少し入れます。
学校では教えてくれないエッセンスがここにあります。
午後の部、いちにち通しも、ほんの少しですが大人さん入れます。
「ねばならない」から自由になる体験がここにあると私は感じています。

9月14日には、
羽地朝和さんのプレイバック・シアター・仙台。
こちらは、自分の人生がどれだけ大切なものであるか、他者の人生がどれだけ愛おしいものであるか。
乾いた外界から潤いのある内界へ。
毎回、とてもとても豊かな時間です。

⭐︎それにしても、フランスから送られてくるヨースケさんの表情、最高。
めちゃくちゃ愉しんでるのが伝わってくるー。
このエネルギーが仙台に来るー!
今回は、更にパワーアップしたアプライド・ドラマが展開されるのでしょうか。!😃❣️楽しみすぎる😆!

🌟

お問い合わせはこちらから

いいなと思ったら応援しよう!