新NISA、iDeCoを世代別に活用してみよう‼️
投資による資産形成の一歩を踏み出そう
有価証券(株式・投資信託・債券)を保有する家計が徐々に増えているとはいえ、せっかくNISA口座を開設したのに投資の一歩を踏み出せないという人も多いようです。
「どの投資信託を選べばよいのだろう」
「本当に高いリターンで資産形成に成功できるのか」
「元本割れのリスクはどのくらいあるのだろう」
などといった迷いや不安があるようです。
『投資』と『投機』を混同して後ずさりしている人も少なくありません。
知識不足に伴う懸念が大きいことがうかがえます。
本書の目的は、
合理的で効率的な資産形成のために必要な知識
具体的な資産形成シミュレーションを通して、資産形成と引退後の資産の取り崩しに関して、信頼できる情報と指針
⬆️この2つを提供することです。
お金の置き場所は資産全体で考える(NISAとiDeCo)
NISAやiDeCo、企業DCは税制優遇が大きいので、お金を増やすために優先的に使いたいお金の置き場所です。
シンプルにマネープランを考えるために、金融商品の3つの特徴を生かしてお金の置き場所を考えましょう。
「収益性」
どのくらい利益(リターン)が期待できるか「流動性」
お金を引き出しやすいかどうか「安全性」
元本が減らないかどうか
元本とは金融商品の購入・投資に充てた資産の額、いわゆる元手のことです。
金融商品の基本原理として、収益性(リターン)が高ければ安全性は低く(リスクは高く)
なります。
逆に安全性が高ければ収益性(リターン)は低くなります。
「収益性が高く、かつ絶対安全」という金融商品はあり得ず、そんなことをうたっているセールスに遭遇したら詐欺だと思って用心してください⚠️
まとめ
長期の時間とある程度の所得さえあれば資産形成は誰にでもできます❗️
公的年金(公助)とつみたてNISAやiDeCo(自助)を、合理的なリスクをとりながら
どのように活用すれば【100歳までの安心】に近づけるか❓
20代から定年世代までシミュレーションをもとに解説しています。
🩷💚🐷💚🩷
今ならつくれる明日の安心
世代別 新NISA、iDeCo徹底活用法
著者 竹中正治・岩城みずほ
🩷💚🐷💚🩷
ご自身の世代に合ったシミュレーションを参考にしてみると分かりやすいですよ☺️🌈