
子育て世帯の引っ越し先、こんな視点もあるとお得かもしれない。
「2階のここは防音室で、楽器も置いてあります。中高生がバンドの練習等で利用しています」
え?
驚いた。
そりゃぁもう、驚いた。
ここ、児童館だよね?
中高生がバンドの練習???
うちの学区にある児童館と雲泥の差なんですけど…(@_@)
偶然の出会い
とある平日の午後。
保育園の参加日(一緒に遊ぶ)を午前中で終え、私は次男と少し遠い公園に行った。
そこは同じ市内だけど、線路を超えた先にある。
自宅から自転車で30分程かかるので、殆ど行った事がない場所だた。
しばらく遊んでいると、次男がトイレに行きたいと言い出し公園の片隅にあった児童館でお手洗いを借りる事にした。
外観は我が家の学区にある児童館と同じく、お化け屋敷かと思う位古めかしい。
だけど中に入ると広々としていて、優しそうなお姉さんが出迎えてくれた。
次男のトイレを待つ間、お姉さんは施設の案内をしてくれて、来月のイベントの紹介までしてくれた。
近所にある児童館のスタッフさんとは年齢的にも随分雰囲気が違う。
聞けば、この児童館の近くで生まれ育ち、小学生時代からこの場所を利用していて、大学生となった今はここでアルバイトをしていると言う。
そして来春から市内の小学校で教職員として働き始めるそうだ。
それを聞いて、このお姉さんがこの児童館や地域にとても愛着を持っている事を感じた。
本当はトイレを借りるだけ…のつもりだったけど、素敵なお姉さんの対応に私も次男も気持ちが動かされて、児童館で遊ぶ事にした。
「どこも同じだろう」
そう思って入ったものの、この後私は思いっきり予想を裏切られた。
児童館の素晴らしさ
2階へ上がってみると、想像以上に広かった。
卓球やバトミントン等、室内で体を動かせる広い部屋。
絵本、児童書、漫画等と沢山の机が並ぶ部屋。
そして、バンドの練習ができるという防音室があった。
受付では130種類ものボードゲームを借りる事ができる。
そこで私達は、本を読んだり、いくつかのボードゲームを借りて楽しんだ。
うちの学区にある児童館も同じようにボードゲームを借りる事ができるが、とてもお得だな~と毎回思う。
ボードゲームを購入するかどうか?って試してみないと分からない。
購入しても「毎日やるゲーム」なんて殆どない。
最初の数日こそ続けてやるかもしれないけれど、月日が経てば「月に1回やれば良い方」位になってしまう。
年末年始以外はほぼ無休で開館していて、こんなに色々遊ばせてくれるなんて…、有難い。
公共施設格差
市内の児童館なんて、どこも同じようなものだろう。
そう思っていたけれど、設備が全然違っていた。
受付付近にあった他の児童館を紹介する冊子を見てみると、それぞれに特徴があった。
・大きなボールプールがある
・中高生がスタッフとしてお手伝いしている
・スポーツジム的なものがある
・大きな図書館と隣接している
え?
めっちゃ良い。
私達が帰る頃には、ランドセル姿の小学生がポツポツと来館し始めた。
その中で1人の女の子が受付のスタッフさんとお喋りを始めた。
それは児童館とは全く関係のない「今日の学校での出来事」だった。
「うんうん、そうなんだ!良かったじゃん」と、まるで親子の様な会話をしていた。
こんな風に、学校から直接来て話を聞いてくれるスタッフがいるなんて。
何だかこの近くに引っ越してきたくなった。
引っ越し先選びにこんな視点を
児童館を出てから、改めて周りを見渡してみるとすぐ近くに小学校があった。
道路を渡る事もなく、小学校の門を出で2分もかからず児童館へ行ける。
更に、この児童館は大きな公園の敷地内にある。
しかも、この大きな公園が素晴らしい。
午後3時頃になると、乳幼児・小学生に加えて中高生と思われる子供達も沢山来ていた。
バトミントン、ボール遊び、アスファルトのエリアではスケボーをしている子もいる。
中高生位の子が「健全に遊ぶ」ための場所って、案外少ない気がする。
更には、健康維持の為に体操をしている年配のご夫婦、犬の散歩など、多種多様な世代がそれぞれ「適切な距離を保ちながら快適に」遊べている。
私はこの光景を見て、児童館で出会ったお姉さんがあの場所でアルバイトをしている理由が分かった気がした。
きっとお姉さんにとっては、「児童館が小学生の時にたまに来た場所」というレベルではないのだ。
中高生になっても、児童館の中でバトミントンをしたり、この公園で体を動かして遊んでいたのかもしれない。
そんな気がしてきた。
なんか、めちゃくちゃ良い。
公園については、我が家の付近にはチマチマした公園しかないので常に縄張り争いが繰り広げられている。
それに比べたら、こんな風に皆が満足できる広さが確保されている公園って素晴らしい。
しかもこの場所、急にタワマンが乱立した混雑エリアでもない。
昔からある住宅街で、特に目新しいワケでもない。
だけど、小学校・児童館・大きな公園が徒歩圏内にある。
それぞれの世代に応じた楽しみ方ができる。
なんて素晴らしいのだろう。
放課後に安全に遊べる場所が多いだけで、親は安心できる。
休日も、わざわざ遠出しなくても児童館のイベントだって楽しめる。
(私達が訪れた児童館では、来月は立体迷路を開催するそうだ)
引っ越し先を選ぶ時に、学区や公園は気にしても、児童館の有無や内容なんて考えた事もなかった。
だけど、全然違う。
この視点も一緒に併せて引っ越し先を検討したら、子育てコストに少し差がでるような気がした。
<あとがき>
この日私が一番楽しかったのはドミノ倒しでした。
次男が並べるのに飽きて他の遊びを始めてからも、私は黙々と並べ続けていました。
他のグループのママさんも何人かいたので、「私があちらのママだったら『児童館で変な人を見た』ってnoteに書きたくなりそう」等と想像して笑いをこらえながら頑張りました(笑)
203ピースを全部並べ終えて、ドミノを一気に倒した時、見知らぬママさん達からも拍手をもらい、ちょっと恥ずかしいと思いつつ嬉しかったです(笑)
〈昨日の記事について〉
昨日の記事、複数の方が「マガジン」に追加して下さった様で多くの人にお読み頂けた様で、とても驚きました。
マガジンへの追加、スキ、コメント、新たにフォローして下さった皆さま。
そして、いつも読んで下さる皆様。
本当にどうも有難うございます。
コレといって有益な情報はありませんが(笑)
これからも宜しくお願いします。
**「昨日読んだ本」コーナー**
オンライン読書教育「ヨンデミー!」に、毎日「感想提出」をしている子供達が昨日読んだ本を紹介するコーナー
〈長男〉
〈次男〉
今日も有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
