![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139208281/rectangle_large_type_2_57b740e6031df9badd11f411c20ea947.png?width=1200)
小学校が朝7時から開門。私達はどこまでも「会社」に合わせなければいけないのか?
昨日、新聞でこんなニュース記事を見かけた。
大阪市の小学校で、朝7時から開門し子供を預かる取り組みをスタートしたとの事。
開門しても教室へ登校するのではなく、体育館で民間の見守り員が「見守り役」として常駐するとの事。
今後、横浜市等でも同様の取り組みがスタートするという内容だった。
確かに、開門前からワンサカ集まってきてる。
保育園よりも遅いから困る。
分かる。
分かるんだけど。
そうやって「会社の都合」「仕事の都合」に合わせるだけで良いの?
本当にそこまでして、「勤務時間」を守らなければいけないの?
就業規則がそんなに大切なのか
勤務時間 9時~17時半
(昼休憩 12時~13時)
こんな感じの勤務時間が世の中には溢れている。
でも、そもそも会社は住む場所、家庭環境、体調や調子の良い時間が違う人達の集まり。
その人達が一律に「同じ時間」に働く必要はあるのだろうか?
そして、子育てや介護をしている一部の人だけ時短勤務ができるという制度も、配慮のように見えて「分断」を招いていないだろうか?
少し前に、しんちゃんさんがバスの減便により今まで通りの時間に出勤する事が難しくなった為、勤務時間を15分程ずらして欲しいと交渉したら通らなかったという話を書かれていた。
管理する手間がかかる。
みんなと揃えてもらわなければ困る
分かる。
だからさ、「管理」しなければ良いのでは?と思うのだ。
先日記事を書いた、パプアニューギニア海産だってフリースケジュールにしている。
自分の優先順位はどこにあるのか?
生きていくためには、お金を稼がなければいけない。
仕事が大好きな人も沢山いる。
辞められない事情がある。
人それぞれ、色々な背景があるので一概には言えない。
だけど、雨の朝に開門より遥かに早い時間から校門の前に1人でポツンと立っているお子さんを見かけると、物凄くザワザワとした気持ちになる。
・あの子は今、寂しくないだろうか?
・開門まで安全に過ごせるだろうか?
・学校に行きたくないとか、行き渋りに繋がらないだろうか?
そのお子さんの保護者さんも、心苦しいのではいか?と思う。
だけど同時に「本当にそれしか選択肢がないのか?」とも思う。
「40歳を過ぎたら再就職先なんてない」とか
「転職は無理」とか
「会社に申し訳ない」とか
色んな事を言って、行動に移さない人がいる。
でも、本当に無理なんだろうか?
幸いな事に、私は自転車で20分程の場所で働いている。
それは、20代の頃に勝間和代さんの本で「会社と保育園と自宅がそれぞれ15分程で行ける距離にした方が良い」と言う様なアドバイスが書かれていた事をずっと覚えていたからだ。
前職を辞めた時「次は必ず自転車で行ける会社で働く」と決めていた。
保育園や小学校で知り合ったママの中には、やはり1時間以上かけて通勤する方も沢山いる。
一方で「子供との時間が取れない」との理由で私よりも更に近所に転職をしたママもいて、正直ホッとした気持ちになった。
私達が「会社に合わせる」んじゃない。
私達に「合う会社」を選んだ方が幸せな気がするのだ。
大義名分がなくなってしまう
勿論、開門が早くなる事で助かる方は沢山いる。
子供だって、門の前で立っているよりずっと幸せだ。
だけど、そうやって「働く為の制度」を整えたら私達はまた会社に合わせなくてはいけなくなる。
「開門時間が早くなったんだから、朝の時短辞められるんじゃないか?」等と言い出す会社も登場するかもしれない。
私が子供の頃は、保育園や学童を利用する子は殆どいなかった。
学年に数人。
本当に特別な事情がありそうな子供だけだった。
でも時代は変わり、「女性も一生働く事が当たり前」となった。
保育園は整備されて、今ではベビーシッターも、24時間保育園もある。
小学校入学後だってベビーシッターは利用できる。
そうなると子育て中の社員はお金を払って子守をしてもらって、周りに見劣りしない位長時間働く事ができてしまう。
制度が整えば整う程「子供がいるのでできません」が言えなくなってしまう。
子供に無理をさせるのではなく、私達が前提としてきた働き方をもっと柔軟に心地よいものにした方が、皆幸せじゃないだろうか?
気が付けば、8時間労働や働き方に関する記事の投稿が結構増えてきたのでマガジンを作りました。
(まだまだ追加作業中)
他のクリエイターさんの「働き方」に関する記事も一緒にまとめていきたいなと思っています。
〈あとがき〉
朝の準備に忙しい先生達にとって、子供が登校してくる前のほんの30分位のシーンとした時間も結構貴重なのではないだろうか?
いくら体育館で預かると言っても、やっぱり子供が沢山集まるとちょっとうるさくなるし、立地によっては子供の様子や声が気になってしまう先生もいるのではないだろうか?
そんな事も気になりました。
今日も有難うございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![なんでもやってみる母](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137094334/profile_f83aafc79b2680e5cc1cedc065dc0d64.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)