
「常識を疑え」という言葉、そのままお返しします。
「〇〇という商品なんて、絶対にみんな必要だと思うよ。だから早く購入した方が良いに決まってる」
年明け初日の昨日。
朝のミーティングで上司が、自社が扱う商品の必要性について「さも当然」という顔で「みんな必要」と話していた。
私は、その言葉に思わず首をかしげてしまった。
みんなって誰だ?
上司は、新卒でうちの会社に入社して一度も戦線離脱する事なく働き続けている。
あと数年以内に定年を迎えるので、実に35年程「同じ業界」に勤めている人である。
その「業界にどっぷり」な人から見たら「みんな必要」なのだろう。
だけど私は、10年以上この仕事を続けながらも元々は全くの異業種から来ているし、ひねくれものなので「ナナメに見る」様な所がある。
正直「みんな必要」か?と問われたら「人によるよね」と思う。
経営陣と中間管理職の温度差
この日は、冒頭に「社長の年頭挨拶」のVTRが放映された。
この中で社長は「当たり前とされている常識を疑って下さい!」と高らかに言い放った後に、近年会社で推進しているDX化を「進化」として伝えていた。
前職がSEだった私から見ると社内システムは20年遅れ、対顧客向けシステムも10年遅れ位のイメージだけど、この会社にどっぷりつかっていた「IT苦手軍」のメンバーからはDX化に対して強烈な拒絶が出ている。
それに対して「いかに便利になったか」「今はこういう世の中だ」という事を訴えたい現れだった。
でも、そもそもうちの会社は「アナログな対応」に拘る会社だった。
私はDX化を歓迎しているものの、「ではうちの会社らしさとは?」と考えると、段々よく分らなくなってきた。
社長が進めたい「DX化」と、中間管理職が好む「昔ながらの手間暇かけた対応」の温度差を感じるのだ。
実際に近年あらゆる物がDX化され、ペーパーレス対応が増えた事によって、管理職も「ついていけてない人」が増えた。
社長の「常識を疑え」は誰に向けた言葉だったのだろう?
そもそも、この業界構造自体が「当たり前」ではなくなりつつあるのかもしれない。
社長はそんな風に思った事はあるのだろうか?
常識は変わる
「常識」「当たり前」というモノは時代と共に変わっていく。
学校現場でも「連絡網」がなくなり、卒業アルバムの「住所と電話番号の一覧」も消えて、同じクラスの子供と連絡が取れなくなった。
電話だって固定電話を持たない人が増えた。
結婚・出産しても働き続ける女性も「普通」どころか多数派。
「こわい」と言われていたネットバンキングも普通になり、紙の通帳に手数料がかかるようになった。
ネットで買い物をする人も増えて、車まで買えるようになった。
むしろテスラはWEBでしか購入できないらしい💦
車こそ、新車であれ中古であれ「営業マンの戦いの場所」みたいなイメージだった。
でも、その常識すら変わってきている。
私が新卒で一番最初に働いた会社は「中古車販売チェーン店」だった。
経理で入社したものの、店舗兼本社ビルに勤務していたので営業現場のピリピリしたムードを味わっていた。
社長はよく「車は全ての人が人生で一度は必ず買います!だから子供は将来のお客様なので、子供にも徹底的にサービスしましょう」と言っていた。
だけど、どんどん「車離れ」は進んだ。
車離れどころか免許を取らない人も増えている。
「将来のお客様」だった筈の子供は、お客様にならなかったし会社も潰れた(笑)
その業界や商品の範囲内で「常識を疑う」をしても、あまり意味がない。
物づくりのソニーが金融に参入した時のように、今はAmazonが金融へ、アップルはヘルスケア事業へ参入を始めている。
意識すべきは他業種だったり、全く新しい価値観なのかもしれない。
何度も触れてきたように、この先は急激な人口減少が始まる。
にも関わらず、この人口減少によって顧客ではなく会社のメンバー構成や働き方にどういう影響があるか?
そういう話には触れず「聞こえの良い話」をする経営陣や、「30年前の常識を引きづる発言」をする管理職に「大丈夫か?」と不安を覚える。
去年の秋からずっと結論が出なかった仕事について、そろそろ行動を始めなければいけない。
それは「ここに留まって発言権を持てる地位まで数十年がかりで登りつめる」かもしれないし、「離脱する」かもしれない。
そんな事を考えた仕事始めだった。
<あとがき>
1社目の中古車販売チェーン店では、ノルマが達成できずに自腹で車を購入し続ける二十歳前後の営業マンとかゴロゴロいました。
でも、誰も「おかしい」って言わなかった。
どこの業界にも、他業種から見たら「はぁ??」みたいな非常識な事が結構あるのかもしれません。
そういう意味で、常にフラットな感覚を忘れずにいたいな・・と思うのです。
**「昨日読んだ本」コーナー**
オンライン読書教育「ヨンデミー!」に、毎日「感想提出」をしている子供達が昨日読んだ本を紹介するコーナー。
<次男>
<長男>
<私が読んだ本>
このシリーズ、ちょうど良い!
今日も有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
