マガジンのカバー画像

小学校生活

96
2023年に小学生になった長男の学校生活とフルタイムワーママと学校の関わり。
運営しているクリエイター

記事一覧

ただの保護者である私が、映画「小学校~それは小さな社会~」を見て感じた「安心感」…

泣いた。 ここ数年で一番泣いた気がする。 この映画、保護者、組織の管理職、全ての人に見て…

入学説明会の要点は何なのか?

「本日の資料は、封筒のQRコードを読み取って頂きますと学校のHPが出てくるので、そちらから御…

周りの手を上手に借りながら「生きる力」を身につけて欲しい。

「コロナ禍世代という事もあり、いつもママに守られてきたお子さんが多いせいか母子分離ができ…

【拡散希望・みんなで考えたい】学校って本当に行く必要があるの?今こそ声を届けるチ…

「入学当初は50分間座っていられず15分づつ色々なプログラムを切り替えているみたいですが、1…

「商店街」は理想の子育て環境かもしれない。

「俺もやりたい!」 「見えな~い!!」 個人で経営する自転車屋さんの店内で。 パンク修理を…

小2男子の「めんどくさい」は母の想像を遥かに超えてくる。

「上着は?」 「学校のロッカーにある!」 「何で?着て帰ろうよ?」 「めんどくさいんだも…

小1の壁の「ラスボス」は突然やってくる。

「2年〇組 明日から学級閉鎖だそうです」 とある日の夕方。 長男の通う小学校で行っている「読み聞かせボランティア」のグループラインに、そんな一文が突然飛び込んできた。 学級閉鎖の不思議 学級閉鎖。 子供の頃に、自分も経験をした記憶がある。 急に休みになってめちゃくちゃ喜んだアレである(笑) 今週、長男の通う小学校では2年生1クラス、5年生で2クラス程が学級閉鎖になった。 冬休みまで残り数日…というタイミング。 少しづつ荷物を持ち帰る一週間が急に休みとなり、週明け最

とうとう「教育委員会」の扉を覗いてみた。

とある日。 小学校から配布された、市の教育委員会が作成した冊子を読んでいた。 するとそこ…

数十年ぶりに小学校の給食を食べてきた♪

「では、みんな揃って。せーの!!」 「いただきます!!」 なんて平和な光景なんだ…。 エ…

輪の中にいると「アイドル」になる不思議

「今年は、全学年ダンスだったね」 昨日は長男の通う小学校の運動会だった。 去年よりも全体…

小学校で「町たんけん」引率ボランティアをやってみた。

「あ、血が出てる…」 とある日。 私は長男の通う小学校の授業に、またボランティアで参加を…

子供が嫌がる「漢字の宿題」を、少しでもラクにする方法を探ってみた。

「書く事が好きじゃないんで、漢字の宿題が毎日大騒ぎなんですよね。画数が多いと何度も書く事…

「おしゃべり禁止」じゃなくても良いんじゃない?

「今から植松努さんっていう人がお話する動画を見ます」 先日開催したPTAイベント。 「ロケッ…

【PTA記録】学校の上空40メートルへ、自作のロケットを飛ばしてみた。

「フライングするなよー!!」 小学校の校庭に引かれた白線の前に、沢山の子供が「ダッシュ」の姿勢で並んでいる。 校庭の隅にある発射台には、1メートルの巨大ロケット。 「3、2、1…」の掛け声の後、ボタンを押したら巨大ロケットは校庭の40メートル上空へ飛んで行った。 一斉に走り出す子供達。 私は、こんな青春ドラマみたいなシーンがリアルに起きる事に感動していた。 念願のロケット教室 母になる前から植松努さんが好きだった。 TEDのスピーチを見て感動し、著書も読んだ。