見出し画像

周りの手を上手に借りながら「生きる力」を身につけて欲しい。

「コロナ禍世代という事もあり、いつもママに守られてきたお子さんが多いせいか母子分離ができないとか、ママがいないと人に頼れないお子さんが多いそうです」

次男の通う保育園で、先生が「最近の子供の傾向」として挙げていた。

就学前・就学前後・就学後。

皆さんのお子さんはどうだろうか?
ちょっと私も考えてみたいと思う。


極端な母子分離


振り返ってみると、長男は小さな頃から強制的に「母子分離」状態だった。

3歳から始めた体操教室では、コロナの制限により親が中に入って見学する事ができなかった。
いつも教室の前で車から降ろして、終わったら迎えに行くスタイルだった。

年中からは通い始めた幼児教室では、「模擬テスト」の日は「初めての教室と知らない先生」というシチュエーションの中、あっさり入口でお別れした。

年長の時は、体操教室主催の「お泊り会」に参加して、知り合いの先生も友達もいない環境で1泊2日過ごした。

この企画を知った時、夫婦で「コレイイね!行かせてみよう!」と勝手に盛り上がり、長男に許可を得る事もなく申し込んだ←酷い(笑)

長男に「コレに行く事になったよ!楽しんできてね」と言うと、「うん、分かった」とアッサリ受け入れていた。

お泊りを終えてから「バスの中で寂しくて泣いちゃった」と言われて、「ちょっと可哀想な事をしたかも」と反省したものの、楽しんでいた様子だったので小学校入学後の夏休みは2年続けて複数回「子供のみのお泊り」へ参加している。

冬のお泊りに、同じ小2のお友達を誘ってみたら「ママが一緒じゃないと嫌だ!」と拒否していたので長男は変わり者なのかもしれない(笑)


一方で次男。
1人で近所のコンビニに買い物へ行ったり、10分程度の留守番はヘッチャラ。
だけど、長男が初めて1人でお泊り会に参加した年長となっても親の方が恐ろしくて送り出せなかった。

私だけではなく夫も「次男は無理だ」と、一言で片づけた(笑)

きっと成長具合としては大して変わらないけれど、やっぱり「下の子」なのだ。
長男が年長だった時も「下の子に比べてお兄さん」だったから、安心していただけなのかもしれない。

そう考えると「一人っ子」だったら、いつまでも幼く見えて送り出せない親になっていたかもしれない。

大人と積極的に関わる


長男・次男に共通している事は、親子でともに行動していても「自分の事は自分で」と言う事だ。

コンビニでトイレを借りたい時も、自分で店員さんにお願いをする。
病院へ行った時は、自分で診察券と保険証を出す。
関わった大人へ、必ず挨拶をさせる(挨拶は?って言わないと出ない事が多いけど)。

「お喋りができるようになれば、大人と会話ができるはず」

私は見守りに徹する事にした。

「自分の事は自分で」という精神は、小学校受験で学んだ。

夏期講習の時は、着替え・筆記用具・お弁当…と沢山の荷物を持って長距離移動していたけれど一度も荷物を持ってあげなかった。
と言うのも先生から「自分で持たせて下さい」と言われていたからだ。

「体の小さな子供に酷だな」と感じる事もあったけど、本人がギブアップするまでは任せてみようと思っていた。
結果的に一度も「もう持てない」と言う事はなかったし、1人お泊りの時は信じられない位の大荷物を背負って歩いている。

こんなリュックにパンパンに荷物を詰めて(笑)


周りの力を上手に借りられるように

懇談会では、小学生の兄弟がいる保護者さんを中心に放課後の過ごし方や子供との連絡の取り方についても話が盛り上がった。

子供と連絡が取れるように小2からキッズケータイを持たせているとか、BOTトークを持たせているという方もいた。

コレについては放課後の行動範囲がどれくらい広いか?にもよると思うけれど、我が家は今の所必要性を感じていない。

と言うのも、長男が1人でウロウロするのは「学区内」に限定されているから。


長男が小2になった直後、私が帰宅時間を間違えていて「誰もいない家」に鍵を持っていない長男が先に帰宅してしまった事があった。

その時はマンションの防災センターで電話を借りて、私へ電話をしてくるという冷静な行動を取られて大変驚いた(笑)

この記事でも書いたとおり、学区内には沢山の「こども110番」がある。
どうしても困った時は、周りの手を借りれば良いと思っている。

これも1つの「交渉事」なのだ。

だからこそ、地域の行事に積極的に参加する等をして「近所の知り合い」を増やす事を大事にしていきたいと思う。

親だけでは子供を育てる事はできない。

近所の人に可愛がられたり、時に怒られながら、自立した人に育ってほしいと思う。

似たような話↓

〈あとがき〉
親子で旅行に行く時も、長男のコールマンのリュックに荷物を入れると何でも運んでくれるので助かります(笑)
今年の夏は、そろそろ次男もお泊りデビューをさせようと思います。
もちろん「次男専用リュック」も買います(笑)

**「昨日読んだ本」コーナー**



オンライン読書教育「ヨンデミー!」に、毎日「感想提出」をしている子供達が昨日読んだ本を紹介するコーナー

〈長男〉

<次男>

今日も有難うございました。


いいなと思ったら応援しよう!

なんでもやってみる母📕3日後に改名します
頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!