シェア
先週から幼稚園や保育園で気になる子にどう対応すればいいのか、についての本『気になる子にどう対応すればいい?』(上原文)を読み始めた。 この本のなかでは、要配慮児と表現されている。 その本のなかで書かれていて大事だなと思ったことは、「教育、保育、福祉は、100の理論よりもひとつの実践です」という一文だ。 知っていてもやってみなければ意味が半減する。 実践が大事なのである。 ただし、気をつけなければならないのは、理論なき実践は駄目である、ということだ。 理論と実
勉強されている方でしたら、感謝が私たちの人生を豊かにすることをよくご存知だと思います。 私なりですが、その効果をいくつか挙げることができます。 ・不平不満がなくなる その人や出来事に対して感謝した瞬間、自分の心の中からすっかり不平不満がなくなっていることに気づきます。 ・ポジティブになる どんな苦境にあって、解決や出口が見当たらないと思える状況でも、「ありがとうございます」と本気で言ってみてください。 心は自然と、感謝する理由をその事象の中から探し出そうとするのがわかり
別途日記は書いているんだけども、ルーティンの整理をしたいと思います。 朝 ストレッチ ロボット掃除機で掃除 観葉植物に水やり 洗濯する日もある ★足にヒューロンバンド2つつける ・・・これが効果がある、やった人しかわからないと思うけど落ち着く その後食事 コーヒー 今はサプリなし 昼 ★賢者の食卓(コレステロール・血糖値対策) 食事 今はサプリなし 夕方 ★半夏厚朴湯・・・不安と動悸の対策 夜 食事 ★スタチン・・・コレステロール薬 ★たまにイマーク・・・中
いいね。 誰でも欲しいと思います。 僕もめちゃくちゃ欲しいです。 いいねが欲しくて投稿しているくらいです。 すみません。 言い過ぎです。 いいねの反応を見ながらどんな投稿にみなさん興味があるんだろと思いながら記事を書いています。 でも、だんだん「いいね」の数を確認するのが怖くなりました。 僕の最近のマックスいいねは5くらい。 いっときはどの記事を書いても143とか行ってました。 いいねの数が少ないと僕はめちゃくちゃ凹みます。 そう、承認欲求が強いんです。
タイムマシン使えたら未来に行きたい?過去に戻りたい? っていう質問 それに対して、未来も過去も行きたくないから今のままでいい っていう回答 これってどうなんだろうって散歩しながら考えてたから書いてみる 質問者は、未来と過去どっちに行きたいか?という質問をエンタメとして捉えていて質問している 未来に行こうか?過去に行こうか?っていう質問で思考を巡らせることで楽しい時間を作ろうと期待している けど、それに対して今でいいっていう回答がくる いや、それいったらもう元も