マガジンのカバー画像

学級経営

4
学級経営に関することをまとめています。仕組み的なところから心構えのようなものまで、幅広く書いていきます。
運営しているクリエイター

#学級経営

話し合いの「前提」や「目的」を教えると話し合いの質が180度変わった話

話し合いの「前提」や「目的」を教えると話し合いの質が180度変わった話

はじめに今日は、話し合いの「前提」や「目的」の話をお伝えします。これを年度はじめに伝えておくと、1年間の話し合いの質が変わることをお約束しましょう。(ハードルを上げすぎました。でも、本当に効果あります!)

学校という場は、話し合いの場面がたくさんあります。
国語の話し合い活動、学級会、道徳の授業、係活動、いや…全ての授業に話し合いの場面がある。

というか、「話し合いがない」という日はないのでは

もっとみる
教師も楽々〜10分作文のススメ〜

教師も楽々〜10分作文のススメ〜

はじめに
子どもたちの「書く力」を鍛えたい!
でも、時間を確保するのが難しい…

そもそも書かせたものを添削したり、チェックしたりする余裕がない…

そんな悩みを持たれたことはないですか?

そもそも教科書で作文用紙の指導のページは昔と比べたら減ってきているようです。
まぁ、今の時代はタイピングができれば問題ないし、あえて手で書く意味は減っているのかもしれません。

その一方で、「手で書く」という

もっとみる
学級経営〜ちょっとした宣言で変わるよ〜

学級経営〜ちょっとした宣言で変わるよ〜

はじめにどうも。
京都の公立小学校で教員として働いております。森岡健太と申します。

noteでは道徳の話ばかりしていて、学級経営の話ができていなかったなぁと思い久々に学級経営の話を更新してみます。

ちょっとした宣言で問題を解決できるよっていう話なので、最後まで読んでいただけたら幸いです。

困ったなぁさて、学級経営をしていたらまず間違いなくぶち当たる壁が
ルールや仕組みの問題です。

4月に「

もっとみる