いつもフラットな人になりたい
私はずっと電話が苦手で
急に電話があると身構えてしまう。
それは、自分がひとりで過ごしている時に
楽しかったり、悲しかったり、心が忙しいからかな。
何か考えごとをしていることが多いし
音楽を聴いていることがほとんどだから
途中でグッと他のことに心を向けられない。
途中でサッと頭を切り替えることができない。
電話がかかってくると、例えば自室の壁がバラっと急に崩されて、丸見えになるみたいな気持ちになる。
とても苦手で
とてもこわい。
しかも、大事なことを電話で確認されて
メモをとりながら「これであってるのか不安」「言い間違いや勘違いがないか不安」
とにかく電話が苦手。
でも今年は、LINEやメールの方が苦手、という人たちとよく電話をした。
重要な連絡事項の確認もしたけど
なんでもない会話を身構えずに出来るようになった。
その人たちは、電話ごしの声がいつもフラットでテンションも一定。
機嫌のいい人を見ていつも思い出すことがある。
亡くなった私の師匠、衛藤先生が言っていた「いつも機嫌のいい人と仕事をしなさい」というのはこれだったのかと改めて思う。
調子が良くない時は、自分の不機嫌を相手にわかってもらいたいと思ってしまう。
それは、人間らしいことだけど
もう私は、衛藤先生みたいにニコニコしていたい。
周りの人をケラケラ笑わせて、辛い顔を見せない、あのごきげんな人になりたい。
怒ってるアピールとか
不機嫌アピールとか
相手に気を遣ってもらって自分を保つ、みたいなのは、カッコ悪いことだから
本当に気をつけよう。
来年は、他人に気を遣わせたり
ひとの言動で自分のテンションが下がる弱さを、厳しく追放したい。
それはとても大変なことだろう。
シミレーションしてみると
そうあるためには、他人から傷つけられない深いところにあるプライドと、強靭な心が要るのがわかる。
わぁ…
かっこよすぎる…
かっこいいのは大事だ😳
人生を大切に
仕事を熱く
日常を丁寧に
自信があるとは言えないけど
そうありたいと思い続けて生きていたい。
今年もありがとうございました。
2024年も、ドタバタとがんばるね。
どうぞ、これからも、おもしろがって見ていてください。
今日の続きの明日が
嬉しい明後日を作りますように。
良いお年を☺️