見出し画像

一番持っていない力。「努力と継続」でも、必要なのは理解しているつもり。

私には、苦手なコトや出来ないことが本当に多い。
かといって、出来るようになる努力をしてこなかった訳ではないと思う。
努力はしたと思うけど、出来るようになるほどの結果になるまで続けることは出来ていないって言うことなのかな?
それを、努力とは言わないのかな?
どうなのか・・・?

私は頑張ったつもりだから、努力した!でも、結果は出なかった。
だから、周囲からは努力が足りないか、していないって言う評価になって、
私自身もそれを受け入れている。

だから、出来ないまま?
でもさ、実際はそんなに困ってないんだな~
出来なくても生きていけるし、何とかなってる!多分ね!

努力と継続の価値は?

努力や継続には、多くの価値と意味がありますが、それは個人の目標や状況によって異なります。以下で、そのメリット、デメリット、必要性、そして必要としない選択肢について詳しく説明します。


努力や継続の価値と意味

  1. 価値

    • 成長と自己実現
      努力と継続は、スキルの向上や目標達成を通じて自己成長をもたらします。小さな成果が積み重なり、大きな自信となるプロセスです。

    • 信頼の獲得
      継続的に取り組む姿勢は、他者からの信頼や尊敬を得る助けになります。

    • 自己超越
      困難を乗り越えることで、自分の限界を広げる感覚を得られるのが努力の価値です。

  2. 意味
    努力や継続は、結果だけでなく、その過程での経験や学びに大きな意味があります。それは自分自身を知り、他者と協力し、社会で役立つ能力を育む場でもあります。


メリット

  1. 目標達成
    継続は、結果に結びつく可能性を大幅に高めます。

  2. 自己成長
    挑戦を重ねることで、精神的な強さやスキルが磨かれます。

  3. 充実感と幸福感
    自分の努力が形になったとき、深い満足感や喜びを感じます。

  4. 長期的な成果
    習慣的に努力を続けることで、短期では得られない大きな成果が得られることがあります。


デメリット

  1. 精神的・肉体的負担
    過度な努力や無理な継続は、ストレスや健康問題を引き起こす可能性があります。

  2. 自己犠牲
    他の大切なもの(人間関係、趣味、休息など)を犠牲にしてしまう場合があります。

  3. 挫折感のリスク
    努力が必ずしも報われない場合、無力感や自信喪失につながることがあります。


努力や継続が必要な理由

  1. 持続可能な成長のため
    人生の課題は一度に解決できないものが多いため、継続する力が重要です。

  2. 成功の確率を上げるため
    努力と継続によって、チャンスや可能性を掴む確率が高まります。

  3. 生きがいや目的意識を見つけるため
    何かに取り組むプロセス自体が、人生に意味を与えることがあります。


努力や継続を必要としない選択肢

  1. 自然体で生きる道
    自然な流れに身を任せ、自分に負担をかけない生き方を選ぶことも一つの選択です。

  2. 短期的な目標に集中
    長期の努力ではなく、短期的な行動や成果にフォーカスすることで、効率的に結果を得る方法があります。

  3. 他者との協力
    一人で努力するのではなく、他者の力を借りたり分担したりすることで負担を軽減できます。

  4. 期待値を下げる
    無理に高い目標を追わず、現状を受け入れて幸福を見つける生き方も選択肢です。


まとめ

努力や継続は、私たちに成長や達成感を与える一方で、負担や挫折のリスクも伴います。それが必要かどうかは、自分の価値観や目標次第です。努力に固執せず、自分の心や体の状態を大切にしながら、最適なバランスを見つけることが大切です。どんな選択をしても、それが自分にとって納得のいくものであれば、正解と言えます。


いいなと思ったら応援しよう!

シンプルフレーズ
アメブロ・you tubeでも活動しています。 なかなか沢山の記事を書くことが出来ませんが、いつも素敵を求めて活動しています😌よろしくお願いします🌈