見出し画像

喉の痛みと咳が止まらない…!私と同じ悩みを持つ皆さん、腸活で免疫力アップしませんか?

久しぶりのnoteです・・・

「歳をとったのかな…」
最近、季節の変わり目や寒さで風邪をひきやすくなってしまった私。
先週の土曜日から喉が痛くて、熱はないものの、喉の痛みと咳が4日経っても
治らないんです。病院でもらった薬を飲んでも良くならず、夜中に咳で目が覚めて寝られない日も続いて本当につらい…

今朝、湘南ビーチFMを聴いていたら、腸内環境を整える「腸活」で
免疫力を上げる話をしていました。
「これだ!」と思い、色々調べてみました。

”腸活”         既に皆さんご存知かもしれませんが・・・私と同じ悩みを持つ皆様とぜひシェアしたい、腸活で免疫力を上げる方法についてご紹介します。


腸と免疫力の深い関係

私たちの腸には、約1000種類、100兆個もの細菌が住み着いています。

この腸内細菌のバランスが崩れると、免疫力が低下し、
風邪をひきやすくなるのです。

腸内細菌は、免疫細胞を活性化させる物質を作り出します。
その代表的なものが、短鎖脂肪酸です。

短鎖脂肪酸は、腸のバリア機能を高め、病原菌の侵入を防ぐだけでなく、
免疫細胞のバランスを整える働きもあります。

さらに、腸内細菌は、IgA抗体という免疫物質の産生を促します。
IgA抗体は、腸の粘膜を覆い、病原菌やウイルスなどの
侵入を防ぐ役割を担っています。

腸活の具体的な方法

  1. 食生活の見直し

  • 食物繊維を積極的に摂る: 食物繊維は、腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やします。野菜、果物、海藻、きのこなどに多く含まれます。特に、水溶性食物繊維は、短鎖脂肪酸の産生を促す効果が高いと言われています。

  • 発酵食品を摂る: ヨーグルト、納豆、味噌、漬物などの発酵食品には、善玉菌が豊富に含まれています。ただし、種類によって含まれる菌が異なるため、様々な種類の発酵食品を摂るのがおすすめです。

  • オリゴ糖を摂る: オリゴ糖は、善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やします。玉ねぎ、ごぼう、バナナなどに多く含まれます。

  • ポリフェノールを摂る: ポリフェノールは、抗酸化作用があり、腸内細菌のバランスを整える働きがあります。赤ワイン、緑茶、チョコレートなどに多く含まれます。

2.生活習慣の見直し

  • 十分な睡眠: 睡眠不足は、免疫力を低下させます。毎日7~8時間の睡眠を確保しましょう。

  • 適度な運動: 運動は、腸の働きを活発にし、免疫力を高めます。ウォーキングやジョギングなど、軽い運動を習慣にしましょう。

  • ストレスを溜めない: ストレスは、腸内細菌のバランスを崩す原因になります。自分なりのストレス解消法を見つけ、ストレスを溜めないようにしましょう。これが難しいんですけどね・・・

腸内細菌を育てる食事のポイント

  • 様々な種類の食物繊維を摂る: 食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。両方をバランス良く摂ることで、腸内細菌の種類を増やすことができます。

  • プレバイオティクスとプロバイオティクスを組み合わせる: プレバイオティクスは、善玉菌のエサとなる物質(食物繊維、オリゴ糖など)であり、プロバイオティクスは、生きた善玉菌そのものです(ヨーグルト、納豆など)。この2つを組み合わせることで、より効果的に腸内環境を整えることができます。

腸活で風邪知らずの体へ!

腸活は、免疫力を高めるだけでなく、便秘解消、美肌効果、生活習慣病予防など、様々な健康効果が期待できます。
ぜひ今日から腸活を始めて、風邪に負けない からだ作り を
一緒に目指しましょうね!


#腸活 #免疫力アップ #風邪予防 #喉の痛み #咳 #湘南ビーチFM


いいなと思ったら応援しよう!