見出し画像

『エイリアン』誕生秘話

先日、『エイリアン』を見返した。

信じられない完成度、とんでもないクオリティーだった。あまりこのようなことを言いたくないのだが。1979年の初代エイリアンと比べてしまえば、1975年の初代ジョーズはハリボテだ。それだけ、エイリアンの出来はずば抜けている。

今回は、傑作映画『エイリアン』の話。

エイリアンといて笑顔のリプリーは、裏方ならでは。

エイリアンと聞いた日本人のほとんどが、「異邦人」より「異星人」の方を先に、思い浮かべるだろう。

日本人でなくとも、Sting『Englishman in New York』(1987年)よりも『エイリアン』シリーズ(1979年~)を思い浮かべる人は、たくさんいる。

♪ I’m an alien, I’m a legal alien. I’m an Englishman in New York. 異邦人であることをテーマにした名曲。“人種のるつぼ” アメリカで特に、共感する人が多いだろう。


ラテン語の alienus が語源。他の何かに属することを表す形容詞。

1600年代。未知の星とは月だった。ヨハネス・ケプラーの『夢(ソムニウム)』でも、ミルトンの『失楽園』でも、未知の存在として語られたが。あくまで神聖なもののあつかいで。侵略や攻撃などしてこない。

ウィリアム・ブレイク 『The Wandering Moon』
wonder ではなく wander で「流浪の月」。
ブレイクは『赤い大きな竜と太陽を着た女』も描いた人物。映画『レッド・ドラゴン』に出てくる絵だ。

地球外生命体は、まとめて「火星人」と呼ばれていた頃があった。1898年の H・G・ウェルズ著『宇宙戦争』は、火星人が地球を侵略してくる話だ。これがきっかけかも。

1920年代にはじめて米国で、SFの意味(別の星からきた○○)で、エイリアンが使用された。宇宙開発競争が起こった50年代~60年代には、エイリアン = 異星人の概念は、さらに浸透した。

『火星からの侵略者』1953年の映画。
火星人発想は根強かったようだ。

現代。バイデン政権が、外国籍を表すのに「より包括的な言語」を使用するよう、移民当局に命じた。つまり、エイリアンと呼ぶのをやめて、非市民や未登録の市民と呼びなさいと。

「人間性を剥奪する表現」として、エイリアンという言葉が懸念されるようになった背景が、伝わっただろうか。

ちなみに。ある学者が真顔で、「火星からの侵略者を連想する用語を人々に用いるのは不適切である」と述べたのには、個人的には笑ってしまった。年齢層がわかる発言だ。


本題の、映画『エイリアン』の話をしていく。

脚本家のオバノン氏が、最初に案として提示された「スター・ビースト」というタイトルを即却下してくれたことに、感謝したい。かんべん願いたいタイトルだ。

Xenomorph ゼノモーフ。

ゼノモーフ

『エイリアン2』から、ジェームズ・キャメロン監督により採用された、呼び名である。字幕や吹き替えでは表現されていないため、知らない日本人もいると思う。ギリシャ語で 「よそ者」を意味する xenos と「形」を意味する morph(ḗ) から。つまりは異形。


スイスのシュルレアリスム・アーティスト、H.R.ギーガー氏。エイリアン・シリーズ最大のキー・パーソンだ。

余談をはさむ。

私の好きな、シュルレアリスムの美術作品。オススメなので、ぜひ見てほしい。

Jeremy Geddes 『Begin Again』
Jeremy Geddes 『Heat Death』
ジェレミー・ゲデス氏。ニュージーランド出身。

彼の作品は全て手描き。ゆっくり動いているように見える不思議な絵。異次元や異空間に迷い込んだような気持ちになるが、不気味さなどはなく心地よい。宇宙飛行士はまだわかるが(見る側にそもそも浮遊のイメージがあるため)、爆発か崩落までスローに見える。「ほろほろと」崩れているように見える。

少し、Kygoの『Stole the Show』を思い出す。
このMVにハマらない人なんていない。

ジョルジョ・デ・キリコ『無限のノスタルジア』
後のシュルレアリスムに大きな影響を与えた画家。
キリコの作品ではなくPS2のゲーム『ICO』のパッケージ。意図的に画風を似せたものだろう。

『ICO』:角が生えたために、生贄として古城に閉じこめられた少年イコ。言葉の通じない少女ヨルダと共に、古城からの脱出をはかる。「この人の手を離さない。僕の魂ごと離してしまう気がするから」

たとえばこのスクリュー。永遠に無風の世界。見ていると、そんな感じがしはじめる。

私は、どうやら、時間が非常にスロー/静止したような感覚が好きなようだ。他人とシェアしない「自分だけの」精神世界、その心地よさと無意識に重ねているのかもしれない。


話を元に戻す。

ギーガーの画集『ネクロノミコン』を見た、脚本家のオバノンとリドリー・スコット監督は、一瞬で心をうばわれた。ギーガーをすぐにスカウト。

『ネクロノーム IV』1976年

ほぼ、ゼノモーフだ。デザインを依頼したというよりも、これを引用させてくれないかと頼んだに近い。どれだけ、ギーガーがエイリアン・シリーズの立役者であるか。よくわかるだろう。

画集にある他の絵。
『エイリアン4』の悲しいシーンに似ている。

見た目に性的な含みがあることも気に入った、という監督。

殺す前に、同じくらい簡単に、人を犯す可能性がある生き物ーーそういうものを観せると説明した。それを聞いた20世紀FOXは、観客にとって不快すぎる作品になるのでは、と心配したという。

二重の歯列
ウツボの第二の顎

『E.T.』にも参加した有名な視覚効果アーティストが、プロジェクトに合流。頭部のメカニズムを設計した。可動部品は900個におよんだ。

あまりの出来のよさに、監督は、思いきりアップで撮影。隠したいアラ(つくり物っぽさ)などなかった。スクリーンに大写しにして、みんなに自慢したかった。

有機的なものと機械的なものの融合。バイオ・メカニカル。ボディーの製作には、古いロールス・ロイスの部品など、さまざまな材料が使われた。

ギーガーは、ゼノモーフに目をもたせなかった。さらに怖くなると考えたためだ。ゼノモーフは、視覚以外の、あるいはそれ以上に研ぎ澄まされた感覚で獲物をとらえている。

1980年に、アカデミー賞視覚効果賞を獲得。

『エイリアン』以前のエイリアンは、俳優に不条理なメイクや衣装を加えることで、できていた。間抜けに見えた。くすくすと笑われた。ギーガーのエイリアンを笑った人は、ただの1人もいなかった。


ギーガーは、卵とチェスト・バスターと成体をデザインした。

宇宙船?基地?のデザインも担った。

(全体の文字数を考えて、今回は書かないでおくが。いつか、ここをもっと追記するために、私はこの話に戻ってくるかもしれない)

ギーガーの卵は割れない。ゆっくりと開いてゆく。

ギーガーのアイディアで唯一却下されたのは、フェイス・ハガーだった。代わりに、監督がデザインした。

監督に「血まみの七面鳥」と言われたギーガー案。笑

オバノンは、まだ塗装されていなかった人の肌色に近い状態を見て、むしろそのままでいいと言った。

フェイス・ハガーを撮影する様子。

実は、監督も映画に出演している。卵の中でぐるんと動く不気味なものは、ゴム手袋をはめたリドリー・スコットの手なのだ。セットを大きく見せるために、彼の幼い息子も宇宙服を着て協力した。熱中症になったらしい。頑張ってくれてありがたい。

チェスト・バスターの初撮影。作動させると、“役者の胴体から人形が飛び出した”。“血と内臓が飛び散った”。

監督は、リアルな衝撃と恐怖を撮るために、詳しい説明を役者たちにしていなかった。ショックを受けて帰宅した1人は、バス・ルームに無言で4時間閉じこもり、妻も不安にさせた。

ギーガーにインスピレーションを与えた
フランシス・ベーコンの作品。

寄生した生命体ごとの特徴を受け継ぐ。それが犬の場合、成体は犬に似た形をとる。この設定は、シリーズを通して、さまざまなタイプのエイリアンを生んだ。

『エイリアン3』の犬型。尾に攻撃性をそなえる。

エイリアンの中の人問題。

サーカスのパフォーマーをオーディションしたが、監督は納得せず。

ボラジ・バデホ氏は26才のナイジェリア人。身長は2メートルあり、とても線の細い人だった。キャスティング担当者がパブで出会った。

彼は太極拳のトレーニングを受けた。

私たちを怖がらせたのは、具現化されたシュルレアリスム・アートが繰り出す太極拳だったのだ。

馴れあいが緊張感を壊すと思った監督は、バデホと俳優陣に交流をもたせなかった。「2メートル?彼の身長はもっとあったはずだ」と、後に、リプリー役のシガニー・ウィーバーは語った。効果はテキメンだったようだ。

演技指導中

仕上げに、有名な声優が雇われた。ゼノモーフに声を与えるためだ。英国人で、テレビ番組でクジラなどの動物の鳴きまねをしていた人。


貼った動画は、『ダーク・スター H.R.ギーガーの世界』という映像作品の、ダイジェストだ。

「異次元空間の案内人」で「我々が恐怖で逃げ出す世界で安らぎを感じている」ギーガーは、悪夢のイメージを描くと、精神が安定するそうだ。

シュルレアリスムの話で前述したとおり、悪夢ではないが……私もなんとなくわかる気がする。

不可解なことに、『エイリアン:リザレクション』のクレジットから、ギーガーの名前が外された。多くのスイス人が20世紀FOXに激怒。世界中からも抗議が殺到した。本当に意味不明。


南アフリカのとある男性がネットにあげた写真が、騒動をまき起こしたことがある。

彼は、枯れたアロエを海岸に並べて、「人々は植物をエイリアンとして見ているが、私たちは彼らの世界をめちゃくちゃにしている2本足のエイリアンなのだ」というコメントをそえた。要するに、環境破壊を憂いた皮肉だ。

しかし。一部にジョークや真意が伝わらず、パニック状態になった人たちがいた。旅行の予定をキャンセルした人など。

3体目あたりが悪い気がする。うますぎる。笑

この時、人々の脳裏に浮かんだのは、明らかにフェイス・ハガーだ。『エイリアン』シリーズの影響の大きさを表す例として、最適な出来事だと思った。

前作のクオリティーを超え続けた最強シリーズ

苦労して製作してくれた方々に、感謝!

この記事が参加している募集