![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68692478/rectangle_large_type_2_e98dcd09d54c0482981408a673c40c7d.png?width=1200)
【蒸留日記vol.9】ミカンの皮を蒸留してやったぜ!
2021年も後数日、、、
というところまでやってきました!
おいら氏ことエフゲニーマエダ氏はなんだかんだ毎日楽しく過ごしてるので焼かれるように暑かった6,7月がつい昨日のよう。。。
そば屋でうどん食ったなぁ〜とか。
さらに小言なんですが、「2022」という数字を眺めてみて、
人類文明(有史とかいう)って『まだ大半を2で表す年数しか存在できてないんだなぁ…』とか思ってたりするおいらです。
マヤのなんちゃら的には2012がイベントイヤーだったらしいんですけどネ。(みんな覚えてる?2012年。)
あぁ〜〜年の瀬年の瀬…とか思いつつ、この時期になるとみんなミカン貪るように食い始めるよねとか思ったんです。
それが今回の主たるテーマ…というか閃き。
まず前提知識として、『柑橘系のオイル(Essential oil)は皮から採れる』という事はもっさりとですが知ってたんですよ。
ラベンダーのオイルがどこに存在しているか?を調べた時に予備知識として知り得ました。
で、各家庭や会社でこの時期かなりの量みかんが消費されるけど、皮ってほぼ捨てられる=ゴミじゃんって当然の思いつきがあったんですよ。
ということで、インスタでみかん届いたストーリー上げた人やフルーツ飲食店に営業電話かけまくりました。
それがこのnoteでした。
「ゴミから価値を生み出すために皮集めてます」と。
■で数日間集めた結果。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1640689257859-wFnlIzpVhD.jpg?width=1200)
実家のわりと大きめ計量器が振り切れるぐらいまで、袋いっぱいの量あるまりました!
皮をわざわざ分けて取っておいてくれた方々には本当に大感謝です!
・(Twi) @liverty_sapporo 住人のみんな様
・https://note.com/kimunodiary きむら様(リバ邸札幌)
・(insta) https://www.instagram.com/ritsumu/ りつむ様
と、以降お声がけしてもらったみなさま
・https://note.com/junjun_letsgo/ じゅんじゅん様(∞軒)
・(insta)https://www.instagram.com/somesand2021/?hl=ja サムサンド様
![](https://assets.st-note.com/img/1640690904175-e04ucyPeZw.jpg?width=1200)
で、一挙にドン!と載せると明らかに1kg振り切るので500gの小分けにして測ってみると、総計3Kgでした!
さぁーてこの3kgのミカン皮からいったいどれほどのミカンオイルが採れるのだろうか…!!
■ひたすらスムージーを作る…(前処理)
松の葉っぱやラベンダーと同じく皮のままいきなり釜にぶち込むと、精油が溜まっている部分の構造上、オイルとしてちゃんと抽出されないらしいんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1640691118254-cGeAOhg1s9.jpg?width=1200)
なので素材を細胞レベルでバラバラにして効率よく精油を得るハイドロ蒸留法というのを実施しました!
なのでひたすらミカンの皮をスムージー化する前段階作業があります。。。
アレです、以前アカエゾマツオイルの抽出量に変化あるかなー?とか思ってやったあの方法です。
針葉樹の葉っぱをスムージーにして蒸留してもなんら変化なかったんですが、みかんやレモン、グレフルなど柑橘系では割とメインの抽出法らしいですよっと。
![](https://assets.st-note.com/img/1640691897359-1lpQJcEmEK.jpg?width=1200)
見た目は超コンポタージュなんですが、香りがとにっかくミカン!
作業場がもう癒されるミカンの香りしかしません(笑)
というか、みかんオイルはその癒される香りの正体。
なのでさっさと蒸留しないとオイルが減るのでフタ閉じて蒸留しちまいましょう。
なんせ蒸留材料が3キロ分もあり大量だったので、2時間+2時間のダブルセットで実施しました。
ミカンの皮スムージーは
①コゲ付き防止と②対流しやすいよう試料をサラサラにする目的で
かなり加水しているので、そもそも鍋全体が煮詰まって蒸気得るまでにけっこう時間がかかります。。。
■蒸留開始。オイル出てくるの…早すぎない?
![](https://assets.st-note.com/img/1640692012004-DNYAxjTTRk.jpg?width=1200)
芳香蒸留水(Floral water)のポタポタが始まってから10分程度のセパレータに目をやると排水弁の方になにやらもうすでに油状物質が詰まっている。
もしや…?とか思ったんですが、まさかの精油でした!
そうです。柑橘系のオイルは揮発しやすいようで、真っ先に採れはじめる性質があるよう!
松とか花から同じ油分採ってるはずなんですが、
こうも性質が違うと化学っておっもしれぇなぁ〜〜〜てなるのがおいらのツボ。
![](https://assets.st-note.com/img/1640692303307-qX8Y3n9nQu.jpg?width=1200)
で、ポタポタが始まってからものの20分ほどでこの量のオイルが抽出。
オイルになる速度というか、抽出されるのがすごい早い。
過去最速な勢いでオイルが溜まっていく。
わりと濁って乳白色のオイルが溜まり始めたのですが。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1640692427734-H8HSrX0Jjq.jpg?width=1200)
ミカンオイルの色が透明になった。
そしてウン時間蒸留していようと、さしてオイルの採れる量に変化はないみたい。
やはり最初の1時間で1.5kgのミカン皮から成分が出切ってしまうということがわかった。(案外ラクだな…)
■みんなの食べたゴミから精油が誕生!
![](https://assets.st-note.com/img/1640692831917-GB7ypHnERw.jpg?width=1200)
で、オイル量の結果はこんな感じでっす!
みかんの皮自体は3kgあったんですが、そこから抽出された香りの塊、有用なオイル成分は5mLボトル1本分と50mLボトルの半分ほど。
ざっと30mLのミカン精油ができました!(量あってるかわからんけどw)
抽出されたミカン精油は特に色がついているワケでもなく、澄んだ超ミカンの甘い香りのする液体が手に入ったワケです。(これは楽しいぞ…‼︎)
鼻で感じ取れるかは人それぞれビミョーですが、洗剤にも多用されるリモネン(Limonen)という成分がこのオイルの大半を占めているらしいです!
だからといって匂いの正体がリモネンなのか?というと話は別らしいですが!笑
それと、柑橘系全般のオイルには光毒性?といって、肌に塗り込んで太陽光へ晒すとなにやら皮膚ダメージが起こるそう。。。
なのでクリームや入浴剤など肌に使うものへの加工は避けて、アロマキャンドルなど肌に塗らないものへの加工に使おうかと思ってます!
相対して採れる芳香蒸留水(ミカン水)はミカンっぽい良い香りはしない・・・
よくハーブや松を蒸留すると、副産物として得られる芳香蒸留水なんですが、おいらにはミカンの場合そんないい香りがするとは思えないんですよ。
一応サンプルは大量にとってあるんですが、ミカンのフレッシュな香りは全部オイルになっちゃってて、フルーツの青臭さというかムッとする重い匂いだけが水に溶け込んでいる感じ。。。
なので珍しく活用法に困ったんですよね。
香りが違いすぎるので、たぶん飲んでもぜんぜん美味しいものではない。
残ったみかんの皮ペーストはビジュアル結構キレイ。
![](https://assets.st-note.com/img/1640693653133-FVogjB9ZWG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640693664047-OYci2kMRZ6.jpg?width=1200)
で残った蒸留完了後のペースト。
普通に畑とかにコンポストとして撒きゃチッソ肥料になって良いんだろうけど、色とかまだ見た目がいいので次の活用法に悩む。。。
精油と芳香蒸留水で香り成分が完全に抜け切っているので、みかん系統以外のプロダクトにもぜんぜん応用は効くと思う。
ラベンダーの粉末よろしく、まず乾燥させてみようかな?とか思う次第。。。(こいつなんでも粉にするな笑)
■で精油をどうしたかというと。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1640694356028-7OvpQmkPwq.jpg?width=1200)
ソッコー出来たてオイルをビン詰めして、木工で什器とか作って、、、
今まで作ったオイルをソイキャンドルと10mlエッセンシャルオイルにわけて持ってってみました!
このブースの構成はなんと当日の朝に突貫工事で用意した品々(笑)
いやほんと遅刻すんません。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1640695018323-76SImldz9X.png?width=1200)
どうもデザイン系もやりたくて、什器とかボトルのラベルはこの日のためにオリジナルのデザインなんですよね。
林業人間なので、その場に生のボタニカル素材を持ち込みたかったのですが、自然素材はシーズンとか鮮度問題があるので劣化が伴わないポストカード風にリプロダクトしてみた。
このデザインとしての感触(感想)を得たかったってのもあったので制作に気合い入れました。
という一連の流れあってのミカンから精油づくり!な回だったんですよ〜
ものづくり人間なので、これが生きがいっぽいところはある。
趣味といえば趣味なんですけど。
まーた文章量多くなってもうた。。。
一旦ここで終わっておきますが、続きの有料部分は後日談みたいなところ。
なのでテキトーにお金持ちや人間心理好きのヘンタイさんは買って読んでみてネ。
じゃ一旦!
みんなの食べたみかんの残り皮を価値化してみたよ!という回でした!
貰って・作って・売って…年の瀬リサイクル大成功!
■出展先のシェアハウス合同イベントでよく質問された事。。。
ここから先は
¥ 250
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
若い人がどんどん減る地元【三笠市】もついに人口7000人台目前。 朝カフェやイベントスペースを兼ねたラベンダー園で今いる住民を楽しませ、雇用も生み出したい。そして「住みよい」を発信し移住者を増やして賑やかさを。そんな支援を募っています。 畑の取得、オイル蒸留器などに充てます。