📄市政報告168号 - 四條畷の約110〜90年前(絵葉書より) -
今月号は記事が3つ+4コマ漫画。その中から1つを報告します。
しでうなはて今昔②
先月号に続き所有する絵葉書です。今回は四條畷神社参道で、絵葉書の作られた年代は、前号同様に宛名面からの推定と市史を参考しました。その内容を記した前号は、下記の前号よりご確認下さい。
戦前の四條畷駅名標のイメージ図
昔の絵葉書
宛名面の通信欄サイズが1/3であったことと市史( ※1) より、明治40年(1907)4月 〜 明治44年(1911)と推定。
約110年前、民家はわずかで電柱も無く、当然電気は通っていません。また、飯盛山を見ると、大きな木が少ないように見えます。当時、調理や暖を取るための薪を、燃料として大量に消費していたのかも知れません。
9枚セットの絵葉書が入っていた封筒の裏面に「昭和五年壹月貮日」とゴム印が押されており、昭和5年(1930)1月2日に購入したものと断定。
約90年前、民家は少ないものの電柱も写っており電気も普及しています。
参考資料
参考資料より関連する内容を引用します。
「ふるさと四條畷」93頁より
「四條畷市史第一巻」676頁より
現在の参道
市政報告の画像
データ
PDFのリンクです。上記画像がダウンロード出来ます。
http://nagahata.jp/pdf/Vol168.pdf
<了>