
DAY988(2023/12/03)ヤマグチイシン
おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆
昨日から山口県に滞在しております。
というのもサウナで面白いのがあるということで、見たいと思っていたのが山口県内にありました。
そこで今日は山口県のことを話していきます。
🌟今日見てほしい人
#山口県民
#山口さん
#山口
#山口市
#サウナー
#ゲストハウス
#コワーキングスペース
#鉄棒
#サウナ
#筋トレ
#健康
それではいきます~
🌟あまり好きでない山口?
私自身は山口という言葉にかなりショッキングな経験があります。
というよりも山口さんに係ると言ってしまったらとにかく自分の人生がひっちゃかめっちゃかになってしまったような感じがあります
しかしながら、今にして思えば山口さんという人と会う事で、私自身の見方というのもかなり変わってきたのだという。風に最近実感するようになりました。
どうしてそういうことになるのかというと、歴史的な施設を踏まえて考えると山口県と鹿児島県がかつて江戸幕府を倒したと言った経緯がある事があるのではないかと考えております。
あくまで私の個人的な主観になっているためこれが正解ではないということはあるのかもしれません
何よりも私自身山口という人にいじめられたり進化けそうになってしまった経験があったことから正直な事を言ってしまうと山口という人に対してはトラウマしかないというのがありました
もちろん全員山口さんがそういったような人達ではないということがあるのかもしれませんが山口県は私が思っているように良い町というのはどうなのかということが考えられます
そして私自身山口に居ると歴史的な背景があるということが考えられるのかもしれませんが山口しかないような人たちに対してどうしてこういったようなことができるのかっていうのがわかりません
と言いつつも、その考えというのが少しずつ変わってきたというところはあるのかもしれません。
広島県の隣にある山口県は私はあまり泊まったことがありませんでした
山口県がどういった立ち位置なのかと言われると、47都道府県のプロランキングのなかで40位以下を争ってしまうというところがあるため、中止国の中では唯一、ランキング最下位に候補になるのではないかと言われている場所です
🌟東京より先に進めた海外への移住者
周防大島での消費税による収入が一番多いことを考えてみると日本人ひいては関東の人間を全員山口県に移住させるべきではないかということを勝手に考えて言ったりします
こういう当然、こういう意見に対して批判的な話もあるかもしれませんが、東京の人口が増えすぎている一方で、じゃあどこに移住させるのかといったら山口県を移住させるべきではないかと思っております。
東かつて山口県はハワイへの移住者というのが東京よりもかなり多い人口でした。
どうしてそういった経緯なのかということについてはいろいろ歴史的な考察があるので私の方から詳しく言えませんが江戸幕府が終わってからの明治政府というのは鹿児島県と山口県でこれだけ行ったのが大きかったのかもしれません
何よりも私自身、関東といった雰囲気というのはもはや苦手になってしまったためにもう東京に戻るつもりはこれっぽっちもないと言うことを考えておりますが、しかしながら山口に移住候補を希望しなかった理由としては、ペーパードライバーで生き抜く自信がなかったといったところが大きくあるのかもしれません。
もちろん米カードライバーだけっていう人たちもかなりいるのかもしれませんが、アクティブに動く私からしてみたら、ペーパードライバー現在ペーパードライバーっていうことを考えてみたら、そこそこ厳しい場所になっているのかもしれわからないです。
山口県の良さというのは色々出てくるのかもしれませんが人口が東京に流入している事を考えてしまうと東京都民全員を山口に移住させてもよいのかもしれません
ものすごく高くすべきだということもあるかもしれないですし従前を貸すべきだとも考えております
そして下関が山口よりも人口が多く、直言ってしまえば山口は何で県庁所在地になったのか謎の地名とも言えるわけです
正直に言ってしまえば山口を県庁所在地にした県知事はどうしてこういうことをしてしまったのか私はわからないのです
もちろん山口県に限らず県庁所在地よりもほかの市の方が人口が多い場所というのは他にもたくさん出てくるわけです
静岡市と浜松市の関係であったり。
鳥取市と米子市の関係であったり
前橋市と高崎市であったり。
浦和と大宮でああったり。
それをあげてしまうと答えは限りなく際限はないですが。。。
🌟🌟【超】重要なお知らせ!!
本日もご覧いただきありがとうございます。
2023年9月6日にnote投稿してから900日が経ちます
これまで、今日、これからのことをどんどん書いていきます。。。!
これから毎日の思ったことを書いていきますので、フォローよろしくお願いいたします!
しゅーぞーのツイッター
(1) shuzo(@janshhoot)さん / X (twitter.com)
#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#時間短縮
#効率化