見出し画像

映画評 52ヘルツのクジラたち🇯🇵

(C)2024「52ヘルツのクジラたち」製作委員会

2021年本屋大賞を受賞した町田そのこの同名ベストセラー小説を『八日目の蝉』『いのちの停車場』の成島出監督で実写映画化。

自分の人生を家族に搾取されて生きてきた女性・三島貴瑚(杉咲花)。ある痛みを抱えて東京から海辺の街の一軒家へ引っ越してきた彼女は、そこで母親から「ムシ」と呼ばれて虐待される、声を発することのできない少年と出会う。貴瑚は少年との交流を通し、かつて自分の声なきSOSに気づいて救い出してくれたアン(志尊淳)さんとの日々を思い起こしていく。

タイトルにある「52ヘルツのクジラ」は高音で鳴くため、他のクジラたちには聴こえず「世界でもっとも孤独なクジラ」と呼ばれている。三島やムシをはじめ、本作に登場している人物は皆、何かしらの問題を抱えており、SOSを発信している。しかし、「助けて」のメッセージは52ヘルツのように他者には聞こえない。

「助けて」と発信しても直接的に言ってるわけではない。服装や髪型の乱れ、雲行きが怪しい表情など常にSOSは発信している。それでも言葉にしなければ伝わらないこともある。しかし、辛い現状が日常であればあるほど感覚が麻痺してしまうもの。もはや「助けて」と言うエネルギーを辛い現状を耐えるために使う。また、周囲の視線も抑制する。差別的なレッテルを貼られ、救いの手ではなく鋭利を向けられる。人の痛みを見積もる人がいる以上言葉にするのは勇気がいる。

さまざまな境遇によって追い込まれた社会的弱者の声鳴き声に耳を傾け寄り添う姿勢のもとで制作された映画であることは間違いない。しかし、あくまでもエンタメ作品。面白くなければ主張だけが一人歩きしてしまう。

貴瑚とアンさんが初めて会うシーンで、アンさんは「君はすごいよ」「よく頑張った」「とても強い人だよ」と貴瑚に励ますのだが、延々と1人語り演説のため会話として不自然さが際立つ。しかも、ほんの少し画角を変えるだけで同じような描が延々と続く仕事放棄演出に萎えてしまう。しかも、クライマックスでも同じような演出を繰り返す。『八日目の蝉』や『ちょっと今から仕事やめてくる』でも同じような演出をしているため、監督の成長が止まっていることを暗に示唆する。

現代パートはとてもではないが見ていられない。貴瑚がアンさんに助けられたこと、アンさんが発していたSOSに気づいてあげられなかったことがマクガフィンとなってムシを助けようとするのだが、具体的にどう助けるのかが見えてこない。原作小説では近隣住民からアドバイスを貰ったり、役所に駆け込んだり、血縁者と対峙するなどしていたが、映画では「貴方を助けるから」の一点張り。アンさんが貴瑚を助けるために様々な手を使っていた描写と比べると劣ってしまう。

最終的には近隣住民と一緒にバーベキューをするラスト。センシティブな題材をウエットに昇華する気持ち悪さとアンさんから何を学んだんだと言いたくなる貴瑚の中身の無さに居た堪れない気持ちになった。

いいなと思ったら応援しよう!