見出し画像

マイ・オフィス(短編小説;11,000文字)

<本来ならオレは役員個室にいるはず ── 幻想を抱く窓際社員の物語>


 ベルが鳴り続けている。特徴的な間欠音は外線だ。私の机に寄り添って《島》を形成している部下の机のどれかで鳴っている。
(お客からの大事な用かもしれない)
 すぐ右前に横顔を見せる元製造部長の鶴田主幹技師は、時代小説に読みふけっている。
(聞けばいつものように、経営を歴史に学ぶのだ、とか何とか言うだろう)
 右手奥の石河原いしがわら参与は、何事か頷きながら赤ペンで書類に書き込みをしている。
(また、組織表の改訂か)
 私は電話に手を伸ばした。4人の部下はひとりひとり異なるダイヤルイン番号を持っている。そして、彼らが自分以外の電話に決して出ないのはいつもの事なのだ。
「もしもし」
「もうしもし、池沢主査様でいらっしゃいますか? いつもお世話になっております。国倉高原カントリークラブでございます。来週ご予約いただいておりますコンペの事でございますが……」
「いえ」大事な電話などあるはずないか、と私は内心舌打ちした。
「池沢はまだ、出社しておりません」
「さ、さようで? ではまた……」
 相手はあわてたように電話を切った。

「よう」
 片手を上げて横柄おうへいに部屋に入って来たのは、3人目の部下、大山・元営業部長である。
「あ、おはようございます」
 私は頭を下げた。大山参事は係長時代の直属上司だ。9時45分を回っている。
 大山は私の左前の机に新聞を広げると、太い指で鼻毛を抜き始めた。囲碁将棋欄を熱心に眺めている。
「お、灯りが」
 大山の声にふり仰げば、部屋の照明がほんのわずかずつ瞬いている。
「蛍光管の交換を手配しなくちゃいかんねえ」
 鶴田が言った。── 言っただけである。
「これじゃ、目が悪くなる。仕事にならん!」
 大山が不機嫌そうに鼻毛をむしった。こちらも動く気配はない。石河原は神経質そうに首を捻りながら書き込みを続けている。
(仕方がない)
 私は電話を取った。
「もしもし、営繕ですか? 人再課ですが、蛍光灯交換を……」
「営繕じゃ、時間がかかるだろう。私らの若い時には自分で交換したもんだが」
 鶴田が独り言のようにつぶやいた。私は電話を切って席を立った。
 営繕倉庫から持ってきた脚立に乗って蛍光灯を換えていると、またベルが鳴った。あわてて降りる時、脚立の段を滑ってすねを思い切り打った。
「てててて……はい、人再課です」
 俺は課長だ、電話番じゃねえぞ、と思いながら受話器を取った。
 いつだったか、顧客との電話中にベルが鳴り始めた事があった。しかし、今と同様、その場にいた3人の部下はいずれもだんまりを決め込み、呼出音はやがて空しく止んだ。そしてその日のうちに、私は電話をかけた当人である担当役員に厳しく叱責されたのだ。
「はい、人再課です」その役員からだった。
「池沢主査ですか? あいにくただ今、席を外しておりますが……」
 以前『まだ出社していない』と正直に応答したら、その後1ヶ月以上に渡り、池沢からネチネチ嫌味を言われ続けたためである。
「は、承知いたしました。そのように伝言いたします」
 私はメモ用紙にペンを走らせた。
「池沢君にも困ったもんだね」
 受話器を置くのを待っていたように鶴田が言った。
「10時近くになっても席にいないんじゃ、仕事にならんだろう」
(── 仕事か)
 私は鶴田の手にある文庫本を見た。
「重役出勤、って奴か? ガッハッハ……」
 大山の皮肉に鶴田も石河原も唇を歪めた。

 我が社には、55歳を過ぎた社員は役職を解く、という内規がある。このため、役員に就任する者を除いて主だった管理職は、それまでに子会社や関連会社に出向・転籍するのが常であった。
 しかし、不況風が吹き始めた頃から天下りの打診を断る企業が増え、社内に滞貨が蓄積し始めた。だが、部長クラスのベテランが元の職場に居座っていては、社内の活性化は望むべくもない。
 そこで2年前に作られたこの人材再活用課で、《人材のリサイクル》という、重要かつ困難な役目をになう初代課長を命じられたのが、何の因果か、この私なのであった。

ここから先は

9,312字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?