見出し画像

77 子どもの多面性を知らないと損をする

 子どもは様々な顔をしています。

 多面的に捉えるために、他の授業も見に行く。


 はじめまして、先生をしています、旬五郎といいます。

 先生1年目の方や、先生を目指す方の支えになればと思い投稿します。

 読んでもらえると嬉しいです。

 では、始めます。


 冒頭にある通り、子どもは担任が知らない顔をしています。

 担任以外の先生に見せる顔が違う場合があります。

 イキイキしている授業もあれば、元気がない授業もあります。

 子ども一人ひとりもそうですが、クラス全体の雰囲気も大きく変化するときがあります。

 本当に同じクラスなのかかと疑いたくなるようなときもあります。


 担任を持っている方はぜひ、他の授業を見に行ってみてください。

 子どもたちの違う面を知ることができますし、クラスの違う一面を知ることができます。

 それが学級経営にもつながるし、子どもたちへの声かけや指導方法も変わっていきます。

 
 一面だけを見て指導をする、これは、子どもたちは嫌います。

 何も知らないのに、自分のことを知らない癖に、と思うこともあると思います。

 そうなると子どもとの関係は悪化していきます。

 悪化するといいことは絶対ないです。

 そうならないためにも、いろいろな面を知ってあげてください。


 あくまでも私の意見ですが。


 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 何かの参考にしてもらえると嬉しいです、


いいなと思ったら応援しよう!