
㉞ 子どもにとっての楽しいと、大人の楽しいは違う
はじめまして、先生をしています、旬五郎といいます。
先生1年目の方や、先生を目指す方の支えになればと思い投稿します。
読んでもらえると嬉しいです。
本日は「大人と子どもの楽しいは違う」ということについてです。
では、はじめます。
それはそうでしょう、と思う方もいらっしゃると思いますが、これがなかなか難しい。
我々は楽しいと思って行った活動も、授業も、お話も、ピンと来ていないときはたびたびある。
だからこそ、我々がすべきことは、子どもの視点に立つこと。
子どもにとっての「面白い」を知り、子どもにとっての「流行」を知り、子どもにとっての「面白くない」を知ろうとする努力が必要である。
若さについていけない、とあきらめずに、世の中の変化に敏感に、かつ柔軟に対応していきたい。
そして、子どもたちの「面白い」という意見や、楽しそうな顔を引き出したいですね。
そのためにも、いっぱい子どもたちと話をする。
否定的に話を聞かずに、じっくりとまずは聞いてみる。
その姿勢が大事です。
それが、子どもの理解につながり、子どもたちとの信頼関係につながり、適切な指導や関係性につながると思っています。
難しいですが、子どものために、、、を合言葉に頑張っていきましょう。
ただ、無理はせずに、健康が一番ですが。
本日は以上です。
読んでいただきありがとうございます。