見出し画像

自分でお墓を生前購入するメリット・デメリットとは?

皆さん、こんばんは!

先日、知り合いの方がお墓を生前購入されました。
その方に詳しく聞いてみると「メリットが多いよ!」
との事でした。

我が家はお墓は購入しないのですが、
メリットだけでなく、デメリットは?と感じたので
今日は「お墓の生前購入をするメリット・デメリット」
を書いていきます。

1.お墓の生前購入は増えている


 近年、「終活」の人気と共に、お墓の生前購入に
 関する人気も上がっています。
 
 その理由としては、
 ・残された人に迷惑をかけたくない
 ・最期の住処を決めずに死にたくない
 ・心配事を減らして残りの余生を楽しみたい
 ・家族と話し合って決めたい


 などです。前向きな方が増えてきていますね。

2.生前購入をするメリット


 まず、お墓を生前購入する際のメリットを
 挙げてみます。

①お墓は相続税がかからない

 自分の死後にお墓を購入してもらう目的で残しておいた
 としても、相続税が課税されてしまいます。

 お墓の生前購入は祭祀財産となり非課税ですので、
 生前購入がお得です。


②家族に負担をかけなくてすむ

 皆さんが気にされているのが、「家族に負担をかけたくない」
 という事です。

 金銭的な事だけでなく、霊園・墓地を探す時間や
 労力などが多く家族にのしかかってしまいますが、
 生前購入をする事によって負担をかけずに済みます。


③自分で納得のいくお墓を選ぶ事が出来る

 自分の希望の場所、希望の霊園、好きなデザインの墓石
 などを選んでおく事が可能です。
 

④「寿陵」は縁起のいいこと

 生前にお墓を建てる事を「寿陵」と言って、昔から
 縁起のいいことだとされてきました。

3.生前購入をするデメリット


次に、お墓を生前購入するデメリットを見ていきましょう。

①生前からお墓の管理費等がかかる

 多くの墓地や霊園は永代使用料(お墓の土地使用料)と
 墓石代、管理費(年間3,000~10,000円位)がかかってきます。

 この費用は納骨されていなくてもかかってきますし、
 生前もお墓の掃除などはしていかないといけません。


②公営墓地は生前購入が出来ない

 公営の墓地や霊園は、安くて大変人気の為、
 「お骨が手元にある人」などに限定している所が多いです。
 生前購入は出来ないですね。


4.生前購入をする際の注意点


ここでは、お墓を生前購入する際の注意点を挙げていきます。


①お墓を守ってくれる人がいるかを確認しておく

 せっかくお墓を購入しても、死後にお墓を守ってくれる人が
 いないと意味がありませんよね。

 まずは、自分のお墓を守ってくれる人がいるのかを
 確認してみましょう。


②家族の意見を聞く・一緒に選ぶ

 自分は「ここがいい!」と思っても、家族がお参りに
 来づらい場所であったり、家族受けが悪いお墓だったりすると
 大変ですよね。

 家族の意見を聞く、可能であれば一緒に
 見学をしていくと皆が納得のいくお墓に巡り合えそうですね。
 

③ローンで生前購入したお墓は未払が残っていると
 相続対策にならない

 せっかく相続税対策でお墓を購入したつもりでも、
 ローンを組んで支払っているうちに亡くなってしまうと
 未払い分は相続人が引き継ぐ事になってしまいます。
 購入は可能であれば現金一括が良いですね。

5.まとめ

・お墓の生前購入は増えている
・生前購入をするメリット
・生前購入をするデメリット
・生前購入をする際の注意点

今日はお墓の生前購入をする際のメリットや
デメリットについて見てきました。

せっかく自分がこだわって選んだ霊園やお墓も、
家族がお参りしてくれる姿は自分では見る事が
出来ません。

自分だけでなく、家族と一緒に「ベスト場所」
を選んでおけば、万が一の事が起こっても
自分も安心、家族も安心ですね。

エンディングノートも同じことが言えますが、
「親子で楽しく話し合いながら」
がポイントだと思います!

最後までお読みいただきましてありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集