見出し画像

お守りの「意外な真実」

僕は、神社(かんじゃ)という珍しい家に生まれたので、自宅が神社(じんじゃ)だと勘違いされることが非常に多いです。

もちろん、神社に関係することも多少ありますが…

自宅に鳥居はありませんし、祖父も父も神主ではありません。

かつて一度だけ、この名前を活かそうと、神主になろうと思ったことがありますが、いまは縁あって、カウンセラーをやっています。

毎年元旦には、家族みんなで、すぐ近くの神社へ初詣に行くのですが、今年は密を避け、二日の午後、人出の少ない時間帯を選んで参拝しました。

そこでお守りを買って、じっと眺めていた時に、ふと、お寺の和尚さんから聞いた「お守りの真実」を思い出したので、今日は、それをシェアしたいと思います。

今から5年くらい前のこと。

僕が、お寺でお守りを買った時に、和尚さんに尋ねたことがありました。

神社で売っている「お守り」と、お寺で売っている「お守り」って、何が違うのですか?

和尚さんは、こう言いました。

お寺のお守りは、ご本尊様(仏様)の分身です!
ご本尊様を一年間あずかるわけですから、あなたが、ご本尊様を守らなくてはいけません!

てっきり、お守りが僕を守ってくれると思っていたら、その逆!
僕がお守りを守らくてはいけなかったのです。

お守りを持っていると、つい安心して、勝手に大丈夫だと過信したり、無茶をしたりすることがありますが、無茶をするということは、すなわち、ご本尊様を危険な目に遭わせるということにつながりますから、そんな危険なことは絶対にしてはいけないんですね。

お守りは、お守りを大切にしながら、常に、自分自身が思慮深い行動をしなければいけないということ!

そんな風に教わりました。

いま、もし、あなたがお寺で買った「お守り」を持っていたら、一度じっくり眺めてみてください。

そのお守りは、ご本尊様の分身です!

それをいま、あなたがあずかっているわけですから、それ見る度に「お守りを大切にして、同時に“自分自身も大切に”しよう」という意識が必要です。

御縁があって手にしたお守りですから、そのお守りを大切にしながら、自分自身も大切にしていけるといいですね。

今回は、お寺のお守りについて書きましたが、また機会があれば、次回は、神社のお守りについて書いてみたいと思います。

今日も読んでくれて、ありがとうございます。



いいなと思ったら応援しよう!

神社昌弘|本名
僕はいま、自身が困難から学んだことを、他の人の人生に生かしてもらう活動をしています。よろしければ「サポート」をお願いします。いただいたサポートは、作家としての活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集