プロジェクトノート「健康関連」について
こんにちは、show_ando です。
本サイトでは「好きなことに思いっきり時間を使うために、一日の可処分時間を最大化すること」を目的に記事を書いています。
可処分時間:自分で自由に使うことができる時間
「人生で予測可能なタスクの大半が管理できるなら、どんなことになるだろう?」と思って取り組んでいます。
本ノートでのテーマ
今回は、スタンダードプラン向けマガジン「プロジェクトノート『健康関連』」を始めるにあたり、過去の活用記事をピックアップして、取り組みの概要をお伝えします。
このプロジェクトノートでは、食事、運動、睡眠などを主に扱います。
自分ひとりで解決できそうなことに取り組む
予測可能な人生のタスクの大半を整理でき始めると、気になることがあると、自分でどうにかできそうと思えたことは、プロジェクトに整理して、実行のしかたを考えるようになりました。
どうしようかと放置して悩みに変わる前に、行動を起こして事態を変換していく習慣もついてきました。
活用事例
新しい習慣を計画して、実行し、定着させていったことが中心になっています。
認知資源の節約
本サイトのテーマ「好きなことに思いっきり時間を使いたい」を実現するには、この「今日一日の認知資源」を節約して、好きなことに全投入するための過ごし方を考えるようになった、いきさつを書きました。
フードロス対応
買ってきた食品を食べ切るための取り組みです。
このアップデート版もそのうち投稿しようと思っています。
睡眠と早起き
早起きしたいとき/早起きしたときの、たすくまの活用を書きました。
ダイエット/体質変換
排泄することに注目し、数kg のダイエットを普通に食事をとりながら達成したことを書きました。
同時に、腸内環境によいとされる食品も併用しました。
ドライアイ対策で点眼する習慣
毎日、点眼するという新しい習慣をつくって、平気になったと思ってやめた顛末と、習慣というものを考え直すきっかけを書きました。
検温習慣
毎朝の体温計測の報告が業務上必要になったので、それをたすくまを使って新しい習慣にして日課にした経緯を書きました。
「怒り」との向き合い方
とっさの怒りに対処するため、「アンガーマネジメント」とは違ったアプローチで取り組んでいることをまとめました。
終わりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
このプロジェクトノートシリーズは、気になったことを書く「Inbox」が、各プロジェクト分野ごとに設定できるようになったことから始めました。
GTD の「整理」のステップを、9つのプロジェクト分野内で整理するようになったので、気になったことは、その分野内で整理を始めるようになったからです。
このプロジェクトノートの記事の構成も改良しようと検討しています。
毎日、好きなことに思いっきり時間を使うために「やることが決まっていること」は、さっさとやり切るスタイルが定着し、日々の過ごし方もシンプルに考えられるようになってきました。
メンバーシップの案内
今後はメンバーシップ・マガジンにつづっていくので、興味をもった方は、参加を検討していただけると幸いです。
一般向けマガジン
「毎日、やりたいことに思いっきり時間を使いたい!」
(これから始めようと思う方に向けた連載を開始)
スタンダードプラン・マガジン
9分野別「プロジェクトノート」
(健康、仕事、節約、家庭、社会、人格、学習、娯楽、システム保守)「コラム」
マスタープラン・マガジン
スタンダードプラン・マガジン
2つの「活用ノート」(たすくま と OmniFocus)
「行動ログ瞑想」と「次のプロジェクト」
わたしは note 以外での発信( X/Twitter, facebook, LINEなど)はしていないので、今この記事をお読みいただいている方とそのご縁に感謝しています。
ではまた
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?