ちゃんとダイエットすれば体重ってへってくものだ
どうやら、ちゃんと食事量を気をつけて、ある程度の運動を続けていれば、体重って減っていくらしい。
最近、そんなことを実感している。
今年の4月から、あすけんというダイエットアプリを使って、食事と運動量の記録を始めた。最初はあまり効果を感じていなかったけれども、それでも食べ過ぎを防げるようになっただけ、体調は良くなったような気がする。
でも、2ヶ月から3ヶ月くらいで、毎日測っている体重が、徐々に減少傾向にあることがわかり始めると、やっぱりこのまま続けていこうという気にもなる。
具体的な体重は公表できないけれども、例えば、1桁台が最初は5kg台(55kgとか65kgとか75kgとか)で、生理前後や少し食べ過ぎると6kg台もお目見えする、という状態だったとする。
ダイエットを初めて1ヶ月位したら、6kg台が現れることがなくなり、ときどき4kg台が出現するようになってきた。
それからしばらくしたら、常に4kg台をキープするようになって、5kg台はときどき現れる程度になり、3kg台も見え始めるようになる。
私の場合は、1kg単位で体重減少を感じられるようになるのに2ヶ月から3ヶ月程度かかる。でも、元来が少しでも楽をしたい性格だから、急激に無理をしても長続きしない。だから、のんびりと、無理せずに適度に続けている。
もっと頑張って食事量を減らしたり、運動量を増やしたりすれば、もっと早く体重も減っていくんだろうけど、食事量を減らすとお腹が空きすぎて日常生活に支障が出る。運動量を増やすと疲労が溜まって身体を動かせなくなる。
毎日、2200kcal前後の摂取カロリーと、ラジオ体操と8000歩を心がけることが、無理なく続けられるラインらしいとわかってきた。
なんか、ダイエットって、むちゃくちゃ御飯の量を減らして、食べたいものを我慢して、酷い空腹に耐えなくちゃいけないって思っていたんだけど、実際に必要なカロリーと食べるもののカロリーを計算していると、お腹が空きすぎて辛くなりすぎる、ということもほとんどない。
ときどき、自律神経の乱れからの爆食モードに入ってしまうと、物足りなくて辛くなったりすることもあるけど、ダイエットをはじめてしばらくしてから、爆食モードに入る回数も減ってきたような気がする。
ここ数年は毎年、人間ドックで中性脂肪の数値が高いことが指摘されてきたけれども、食事の微調整で今年は改善しているだろうか。ちょっと期待したいところ。