
【読書日記】本が難しすぎて泣いたことがある貴方へ(『「読み」の整理学』)
1:はじめに
日本語なのにどうして読めない?
本を読んで泣いた経験は、読書好きならほとんどの人にあると思う。
その「泣いた」本の多くはきっと、小説や絵本など、物語の本だろう。
時に、心震えるエッセイ本や心理学系の本、伝記や手記もありえるかもしれない。
大学三回生の冬の夜。
私は一人、自室で泣きながら本を読んでいた。
それはゼミの発表用に用意した一冊の哲学の解説書だった。
私はその本が、難しすぎて泣いていた。
「どうして、日本語で書かれているのに、意味が分からない……?」
何度同じ行を読んでも意味が分からない。
数ページ前に戻っても意味が分からない。
数ページ先に進んでみて、戻って来ても、さっぱり分からない。
「えっ……わたしの理解力、低すぎ?」
薄々気づいていたが、自分の知能の限界を分からされるのは辛かった。
こんなに馬鹿なら高い学費を払って大学に行く意味もないし、知りたいこと、覚えたいことがたくさんあるのに、そのために時間を費やすのが無駄なんじゃないかと不安になった。
結局、なんとか読み取れる箇所をつぎはぎして、ゼミの発表は乗り切ったが、「自分は日本語の本すら読めない馬鹿だ」という実感が、心に針のように刺さり、ずっと残り続けた。
「日本語なのにどうして読めない?」
私のように悔し泣きまではせずとも、こういった経験がある人は、おそらく少なくないと思う。
そんな人にぜひとも読んでみてほしいのが、
外山滋比古『「読み」の整理学』(ちくま文庫)だ。
2:読書日記『「読み」の整理学』
外山滋比古さんの本と言えば、『思考の整理学』だ。
もちろんこちらも名著で、創作や編集に関わる人はぜひ一度は読んでほしい。アイディア出しのコツや自学自習の方法、そして創作にかかわる勇気を分けてもらえる。
さて、『思考の整理学』の後半には、こんな内容がある。
知的活動には三つの種類が考えられる。
①既知のことを再認する。以下、これをAとする。
②未知のことを理解する。これをBとする。
外山さんは、知的活動、すなわち、読書や勉強は、二種類に分けられるという。
既知と未知だ。
この「既知と未知に関する読書の方法」について、詳しく論じているのが、『「読み」の整理学』だ。
一般の読みについて、二通りの読み方があることに気付いた。
内容がわかっている文章を読むのがそのひとつ。
もうひとつは、書かれている内容がよくわからない文章の読みである。
同じ読みといっても、両者はまったく別のものであると言ってよいほど異なっていると考える。
外山さんは、読書には、①既知の読み と ②未知の読み の二つがあるという。
そして「はじめに」以降、①をアルファ読み、②をベーター読みと名付ける。
具体的にどのような読書をそれぞれそう言うのか、簡単に表にしてみた。

なるほど、私が大学生時代泣かされたのは、この「ベーター読み」の方だったのだ。
だから、実は「難しくて当然」だったのだと、『「読み」の整理学』を読んで、とてもすっきりした。
すっきりしたどころか、古傷に絆創膏を貼ってもらえて、本当に読んでよかった。
「なーんだ、私、馬鹿だけど、頑張ってる馬鹿だ!」
外山さんはさらに私を励ます。
もっと厄介なのは、もうひとつの壁だ。文字や単語はわかっているのに、なお、何のことを言っているのか五里霧中という場合である。
(……)
未知を読むのは、そういう山登りに似ている。命を落すほどの危険をおかしてまで登山に挑む人たちを支えているのは、苦しさを通じてのみ味わうことのできる発見と快感であろう。未知を読ませる学校の教科書や学習者にとって、それぞれ挑戦すべき高い山である。登りつめたところでどんなに大きな喜びがあるのかを、なんとかして実感させなくてはならない。
アルファ読みは楽しい。
心が弱っているときはアルファ読みにかぎる。
だけど、ベーター読みからも逃げたくない。
汗と涙でぐちゃぐちゃになっても、私はこれからももっと哲学や歴史の本を読んで、少しでも「善く」生きたい。
外山さんに、心に貼ってもらった絆創膏を撫でながら、私はこれからも読み続けていく。世界に「善く」なってほしいから。世界を「善く」したいから。
『「読み」の整理学』は、どうしようもなく「ペンの力」を信じたい誰かへの、祝福になる一冊だと思った。
おまけ:『思考の整理学』、『「読み」の整理学』、どちらを先に読むべき?
結論から言えば『「読み」の整理学』から読むべきだと私は思う。
というのも、創作活動や編集業務にあまり親しみのない人や、大学生が読むには、『思考の整理学』自体がベーター読みになってしまって、難しく感じてしまう可能性があるからだ。
読書には、既知と未知があって、未知の読書は難しくて当たり前なんだよと、外山さんに教えてもらってから、ぜひ、『思考の整理学』を読んでみてほしい。
