【読書日記】君は孤独を感じたことがあるか(『ヨーロッパ思想入門』)〜私の大学受験記〜
0:n年前の12月、某私大の文系キャンパスにて
その日、私は文学部哲学科の公募推薦入試を受けていた。
午前は小論文試験。
午後は面接試験。
面接試験で、強面の面接官(教授)が私に尋ねた。
👨🏻💼「君は孤独を感じたことがあるか」
😅「え、いや……、ないですね……」
👨🏻💼「孤独を感じたことが無い人は哲学できないよ」
1:私の進路を救った一冊
本当の本当に信じられないことに、
私はその面接試験に合格した。
当時の私は、絶対に確実に百パーセント落ちたと思った。
「孤独を感じたことが無い人は哲学できないよ」
本当にその通りだと思った。
孤独でない人に、この世界すべてに満足している人に、哲学は必要ない。文学も必要ない。もしかすれば、芸術や演劇なども必要ないかもしれない。
そう。だからこの質問の答えは、実質yes or yesで、哲学科入学前の踏み絵の役割で……。
だけど当時、高校生だった私は、質問を投げかけられた瞬間、「孤独であること」を恥ずかしく思ってしまった。
(だって、孤独を感じてるとか、友達いないみたいじゃん……)
だけど私は試験に合格した。
もしや面接はダメダメだったけど、小論文が抜群に良かったのか?
いや、全然そんなことない。三時間の制限時間があっても書き終わらなかった。
じゃあ、なぜ?
そんな私の進路を救ってくれたのは、一冊の本だった。
岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新書)だ。
2:読書日記『ヨーロッパ思想入門』
『ヨーロッパ思想入門』は私の人生を変えた本だ。何度も何度も読み返してきた。
では、どんな内容の本だろう。
はじめににもある通り、この本の半分以上は「ギリシア哲学・神話」と「ユダヤ教・キリスト教」についての解説になっている。
※岩波ジュニア新書の名著でもあるので、総合型入試(旧、AO入試)などの推薦入試を目指す文学部志望の高校生は、ぜひ一度読んでほしい。単純に読む訓練にもなるし、西洋文学や西洋芸術に興味がある人にもきっと興味深い内容だ。
さて、では『ヨーロッパ思想入門』がどうして私の進路を救ったのか。
まず、この本は、私が自分の意志で買った本ではない。
高校三年生の時に出会った、倫理のおじいちゃん先生に貰った本だ。
いつも笑って、楽しそうに授業をするのが好きだった。
「あの、哲学科に行きたいなって、思ってるんです」
「えー、本当に? 本当に行くの? 哲学科……」
次の授業日、ぽんっと、まるであめちゃんでもあげるみたいにくれたのが『ヨーロッパ思想入門』だった。
「哲学科に行きたいなら、この本が一番」
先生に言われた通り、私は読んだ。部活ばかりしていて読書から離れていたから正直、「ジュニア新書」といっても読むのは大変だった。だけど読んだ。もちろん面白かったし、なにより私は先生を信じていた。それほど先生から本を貰えたことが嬉しかった。単純だった。
『ヨーロッパ思想入門』を読み込んで、私がまず手をつけたのは、「自己推薦文」だった。「自分はどんなことができて」、「どんなことを学びたいか」について書くのが基本だ。
もう手元には残っていない。だけど内容はほんの少し覚えている。
小論文練習と面接練習は、三ヶ月ほどの間、本当にけちょんけちょんに指導された。
ただ、自己推薦文だけは、先生はほとんど手をつけなかった。
「これはこれで、いいんじゃない」
おいおいもっとちゃんとアドバイスくださいよと、人生かかってるんですよと、内心不安に思いながら、でもやっぱり先生を信じている私は、自己推薦文をさっさと郵送した。
そしてn年後、大人になって、『ヨーロッパ思想入門』を読み直した私も、同じことを思った。
「これはこれで、良かったんだろうなぁ……」
どうしてか。
哲学者の代表と言えば、ソクラテスだ。
彼の有名なエピソードに、「デルフォイの神託」というものがある。
私の自己推薦文もまさに、「言葉を知らない」、すなわち「自分が無知である」ということを恥ずかしげなく言っている。
この素直さが、今では案外、良かったのかなと思っている。
面接や自己PRで、自分の弱さを認めることは、実はかなり勇気がいることな気がする。
ニーチェの実存主義に興味があって、ハイデッガーの『存在と時間』に感銘を受けて、ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』が……と、面接ですらすら言うのも、確かにカッコいい。
文学で言えば、明治の文豪の名前や、シェイクスピアやチェーホフなどの名前を出すのだろうか。
だけど、そういった名前を出すにしても、やっぱり、「自分はまだ何も知らない」ということに、いつでも立ち戻れる勇気が、受験生には、いやきっと、大人にも必要なのだと思う。
結論。
「君は孤独を感じたことがあるか?」
「え、いや……、ないですね……」
(こいつ、本当に何も分かってないな……)
(だけどこいつ、自己推薦文読んでも、どうやら何も分かってないみたいだし、ある意味、筋が通ってるか……?)
と言った感じで、私は豆粒哲学者の素質を、ギリギリのところで認められ、無事、合格することが出来たのかもしれない。
多分。
だけど確かなことは、倫理の先生が本当に偉大だったということ。
そして長年の謎「どうして孤独でない私が哲学科に入れたのか」を解くヒントは、『ヨーロッパ思想入門』にあったということ。
これからも、いつまでも、『ヨーロッパ思想入門』には、未熟な私を助けてもらいたいと思うし、できるだけ多くの人に読んでもらえたら嬉しい一冊だ。
おまけ「n年後の君。君は孤独を感じたことがあるか」
はい。あります。
正直に言いますと、私は高校三年生になって、クラスで思うように自分の居場所を見つけられなくて、色んなグループに片足突っ込んでは、やっぱり違うなと自分で離れて、もう一緒にご飯食べるとか、移動教室行くとか、そういうの、全部面倒だから、早く大人になりたいと、心の底から思っていました。だけど面接会場では、正直に言うことができませんでした。
だけど、今ではこう思うんです。
きっと、あの教室で、私だけが孤独だったわけではないと。
みんなそれぞれ、違う形の孤独を抱えていたんじゃないかと。
だから私たちはきっと「孤独仲間」だったんです。
そう思うと、なんだか孤独なのも恥ずかしくないなと、今では思います。
そしてその十人十色の孤独を、上手に形容する言葉が、私のなかではまだまだ足りていません。
だから今後もたくさん本を読んで、なるべく怖がらずに、たくさんの人と話したいと思います。