見出し画像

外国人に生け花を(7)



海外にまともな生け花を伝えたく

生け花を外国人に教えながら、どうしたらもっと上手になってもらえるのかな、とよく考え、悩んでいます。「外国人に生け花を」(1)から書いてきた通りです。

おそらく海外で指導されている方なら、多くの方が日本人に教える時とは違う難しさがある、と感じておられるのではないでしょうか。そのため指導方法にも様々な工夫を凝らすことになります。

なんとか生命感あふれるまともな生け花作ってもらい、生け花の面白さ、瞑想体験を分かってもらいたい。そのための根本的な対策を「外国人に生け花を」(6)では二点ほど提案してみました。

生け花の本質は分かってもらえないのでは?

しかし、この努力はいつか実を結ぶことがあるのでしょうか?一つの仮説として「無理なのではないか」と考えてはどうかとも思います。最近、ふと思い至ったことです。

もちろん、外国人全員が無理という意味ではありません。少数の方ですが(とはいえ、日本人と比べ、遥かに多くの方々)、いくら続けても生け花の本質、つまり、花の生命感や作品の中の秩序性(調和)といったものが体現できない方があるのではないか、と思うのです。

そのことを無視して、「努力すれば必ず生け花の詩性が表現できるようになるから頑張れ」と努力を強いるというのは、不毛ではないかと思います。それはまるで、ディスレキシア(失読症)の子供に、努力すれば読めるはずだと、努力を強要するようなものではないでしょうか。

そのように考えると、生徒に対する態度も変えていくことになるでしょう。うまく作れないのは努力不足ということではないのではないか。楽しんで続けてもらえればいいのではないか、と余裕のある態度で指導に臨めます。

それはそれでいいと思います。展覧会などでも、あの方はいつも突拍子もないもの作っているねと、評されるような方もご愛敬でいいのでしょう。海外のいけばな 展ではよくそうした光景に出くわします。

ひとつ気がかりなのは

ただ、ひとつ気がかりなのは、生け花の本質を体得できない方が、「生け花マスター」「教授」などと称し、生徒(時に日本人を含む)を抱え、活躍されるという状況です。そのような方の作品に対し、「花が苦しそうにしているそんな作品は生け花とはいえませんよ」などと言えるわけもありません。

ただ見落としてはいけない点は、そのような方々の安易で奇妙な作品が生け花として受け入れられる、ということは、そのような市場が存在するということです。お金を払う方があるということです。それはそれで大した事です。もちろん、生け花が何かをきちんと伝えていく努力をすることで、偽物(失礼!)が淘汰され、本物が生き残るという状況になれば理想的でしょう。

異化したイケバナを受け入れてみては?

しかし、私がさらに考えたい点は、外国人の作る異化したイケバナを安易に批判していいのか、ということです。目くじら立てる必要があるの?

確かにそれは生け花とは言い難いものかもしれません。しかし、もう少し寛容になり、生け花とは別個の存在として市民権を与えては?という考え方もできるのではないでしょうか。

ここで私が連想するのは、マインドフルネス瞑想です。仏教の禅から発展した瞑想方法で、心理的な問題改善から仕事の効率化など様々な効果を生んでいます。心理療法の世界では市民権を得ていると言ってもいいでしょう。
そのマインドフルネスに対し、禅擁護派が「それは内省的でない。いいとこ取りで、本質を外れている。修行にならない」などと批判するならば、それはおかしいでしょう。

もちろん、禅療法だと言って、人を集めるという状況であれば、苦情も出てくるでしょうが。禅を西洋化したもので、禅とは独立したものです、目指しているのは別なんです、という前提で、活動される以上、批判のしようもないはずです。

ということは、海外で変容したイケバナにも、「植物造形」など別の名前を与え、独立してやっていただくというのが一つの解決策になるでしょう。異文化交流の結果、発生した「文化変容」として認めてしまおう、ということです。

もしかすると、そこから新しい現代芸術が誕生することになるかもしれません。先の例えを思い出すと、マインドフルネスの成功は、禅と決別したからこそ達成できたのだという見方もできるでしょう。同じようなことがイケバナにおいても生じるかもしれません。

生け花から独立しないイケバナ

しかし、現状はそうはなっていません。おそらく生け花と称し、イケバナを提供していくことにメリットがあり、権威や力を得られるからでしょうか。もしかすると、禅に対しては、敬意と遠慮から、自らの異質性を認めようということでしょうが、生け花に対してはそのような遠慮は不要だろうということかもしれません。

さらに、生け花の定義自体、曖昧ですし(これはまた別の問題になりますが)。「いけばなって何?(1)」で書いたように、あるいけばな作品に表現されているのが、「自然に対する人為」(イケバナ的)か「人為を融合させた自然」(生け花的)か、判別するのは多くの方にとって難しいものです。

生け花は終焉を迎えるのか

日本では生け花人口が極端に減少しているということです。海外では生け花とは言い難いイケバナが増産されていく。この結果、生け花は終焉を迎えるのか。

しかし、実際にはそのようなことはないでしょう。生け花は脱線しながらも、発展し、続いていきます。興味深い活動をされている華道家に出会うたびに、そう確信します。私たちのメルボルン生け花フェスティバルにも生け花再生への願いをこめています。

終わりに

「いけばなって何?」から「外国人に生け花を」までの話は、とりあえずここまでとします。私なりの華道論を展開してきましたが、「変なことを言う奴だな」とか「こんな話は初めて聞いたが、根拠のない自分勝手な論考ではないか」などと、思われる方もおありでしょう。かなり説明を省いていますので、当然です。

そこで、次回からは、私がどのようにここで紹介した華道論にたどり着いたのか、ということを書いてみます。かなり込み入った話になりますので、興味を持ってくださる方はあまり多くはないかもしれません。しかし、物事を考えて行く手順が面白いと思っていただければ幸いです。タイトルは『「専応口伝」の方へ』とでもしようかと思います。最近出版された『「専応口伝」における面影の形而上学』成立の裏話と言ったところかと思います。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集