![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97354616/rectangle_large_type_2_a0439f994ae43ccc8c110b973c8524d7.png?width=1200)
腸内細菌と精神状態について
こんにちは、湘南バイオデザインです!
本日は精神状態と健康や腸内への影響について記載します。
現代のストレス社会では、メンタルの強さが重要視されています。
メンタルが強くなることで、
ストレスのコントロールができたり、
モチベーションが上がったりする効果があるようです。
では、精神状態と腸にはどんな関係があるのでしょうか?
メンタルは自律神経を通して、腸に影響を与えていると考えられます。
メンタルが弱い人は、ネガティブ思考になりがちです。
そして、そのネガティブな感情は、ストレスを溜めやすくしてしまいます。
ストレスが溜まると自律神経が乱れるため、腸のぜん動運動がスムーズにできなくなり、腸内環境が乱れます。
大切な発表や試合前に緊張と不安でお腹を崩してしまうのも、ストレスによる自律神経の乱れが原因といえるでしょう。
そして逆に、腸の不調もメンタルに影響があるといわれています。
国内の医師に対するアンケート報告によると、
「腸の健康はメンタル面にも影響を及ぼす」と回答しました。
腸内が乱れることで免疫が下がり、
精神的なバランスも悪くなると考えられているようです。
また腸活に関するアンケートでは、
腸活をして腸内環境を整えることで「メンタル面で前向きになれた」という方も実際にいました。
このことからも、メンタルと腸は深く関係していることがわかりますね!
日々の生活から腸内環境を整えましょう!