
大自然にはハートが一杯!
先日、見つけた木の実はハート形(下の画像)。
木の実は落ちやすく、地面で種が散らばりやすいように進化したものだと言われてますが。。。

ヘッダー画像は、昨年10月「道端になっていた可愛い果実 フウセンカズラ」と投稿した植物の種。
この模様を見つけた時、何故このような模様になったのか、自然界にハートの形が比較的あることが不思議に思えてた。
そして、今年4月に投稿した記事の「フタバアオイ」は、葉の形がハート型。
また、岩や木には自然にできたであろうハートの形。
中でも、今年1月に投稿した「ちょっとブレイク ~大自然3つのハートをGET~」の右側の岩は、「古事記」に出てくる日本で最初に出来た岩(天の沼矛の矛先)かもしれないと。
(ご参考)
このように多く見られるハートの形、わたしには偶然には思えず、人間では心臓の形でもあるように、大自然創造における何か意味深い神秘的なもののような気がします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
