![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94881904/rectangle_large_type_2_ccf20ea882a3d75527b7d5ef83c1c0e5.jpeg?width=1200)
お年賀
今日は、嬉しいことにお年賀を頂きました。
千利休が愛したという大阪府堺名産「小島屋のけし餅」
わたしが知らない和菓子だったのですが、なんだか見た目からして高級そうでニヤッとなり、美味しそーだなー、と思ってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1672839976478-W2gbmkWuZC.jpg?width=1200)
箱を開けると「けし餅」の説明に驚き。
小島屋泰芳の銘菓けし餅、
延宝年間(1673-1681年)において本邦最初の珍菓として登場以来三百数十年、家伝の秘法を伝承し・・・・各界名士のご愛顧はもとより全国菓子博覧会での幾多の受賞等名声を博し現在に至ってる・・・と恐れ多い。
そして、さらに恐れ多いのは昭和天皇陛下も昭和4年に天覧、昭和7年にお買い上げになったという。
添加物を使用しない和菓子では日持ちが気になる所だけど、けし餅の嬉しいところは、
「けし餅は二、三日置きますと多少皮が固くなりますが、その節にはけしの実が少しこげる程度に四、五分間万遍なくお焼きくださいませ。皮がやわらかくなり、風味よくお召し上がり頂けます」
とのこと。
何だか味変できるっていうのも心憎いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1672840433093-aFgx6BJ5YO.jpg?width=1200)
そしてその味は、けしの実が隙間なくぎっしり表面にまぶしてあって中はこし餡。
食べてみると、けしの実のツブツブがプチプチと潰れる感触にほんのりあまーい上品なこし餡。まいうー、とついつい口に出ます。
さらに説明にあったように、焼いてみた方がさらに香ばしさが増して美味しいような気がしてならないので、明日は焼いて食べてみます。
こんな立派なお年賀に感謝感謝です。
大阪近郊の方は、大切な方へのお土産に超おススメです。
おまけ
あべみょんさんの書いた鳥獣戯画の絵があまりにも素晴らしく、そして確かに鳥獣戯画にウサギがたくさんでていたなーと思い出し昔撮った画像を引っ張り出してみました。
だけど、わたしが撮った画像には、残念ながら美しい姿のウサギはいませんでした。ざんねん~。
![](https://assets.st-note.com/img/1672842579901-MkXtOfA8L2.jpg?width=1200)
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![食彩アドコム @ 食こそ温故知新](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25100387/profile_f52eb2767226a7ec91ee4b10e2035ff3.png?width=600&crop=1:1,smart)