「ちいさき命」菌にも感謝
一昨日、シェフ修家さまの『日本で唯一「キノコ」の神さま「菌神社」』という興味深い記事を読んだ。
「菌神社」のある滋賀県は、わたしがよく伺う発酵のテーマパークのような高島市という町がある。
「菌」は、昔から日本酒、しょうゆ、みそ、お酢、など食用にとっても、人間の身体にとっても上手に付き合うべきなくてはならない存在です。
そこで、この菌神社の記事を読んで、無性に行きたくなったけどちょっと遠い。
もしかして、菌に感謝を込めて祀る場所はあるのでは?と思い調べてみたら神社仏閣ではないけど近くにありました。
京都曼殊院門跡に「菌塚」という微生物を祀る塚。
「人類のために多大なる貢献をし、犠牲となる微生物に感謝と供養をする」
その言葉が心に響き、とにかく曼殊院門跡に行ってみることに。
その行く先右手には、「武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園」の表札があり興味をそそられる。だけど、スタッフ以外立ち入り禁止とのこと。
そして、曼殊院門跡へ向かい青紅葉のトンネルを前に進む。
ちなみに、門跡とは、皇族・摂関家の子弟が代々門主となる別格寺院なのです。
すぐに曼殊院門跡に到着。
そして、拝観受付で拝観料を払おうとして「菌塚」はどこかと聞いてみると、この前の通りの「立ち入り禁止」というロープをくぐり30mほど行った処だという。
拝観料は必要ないが、芳名帳に署名してほしいとのこと。
で、寺院の拝観は次回として無料で「菌塚」へ。
そうすると、ありました。「菌塚」が。
その場所だけ静かで何故だか特別な空間、、、手前に青紅葉、背景には杉の木。
菌神社は、637年に勧請された古社だけど、この「菌塚」は1981年に建立した比較的新しい塚。
また、建立した笠坊さんは言う。
人間は自然界のありとあらゆる生物と共に生きている、目に見えない微生物にも感謝の念を忘れないというのは日本人特有の感性、大事にしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。