![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134382259/rectangle_large_type_2_69095c2422e06eee971c7ce30c9e6dec.png?width=1200)
時間が経って気づくこと [no.226]
おはようございます🌞
ライフとワークをシームレスに生きる、ライフキャリア考え人のかぁちんです。
今日は先日voicyの放送を聞いて感じたことをアウトプットしてみます。
▼高橋晋平さんの放送 #966 言葉は「遅効性」
▼こちらの図も参考に
即効、遅効、時効
— 高橋晋平|おもちゃ開発者/新刊『1日1アイデア』/Voicyパーソナリティ (@simpeiidea) March 16, 2024
・蚊に刺されたときのムヒは即効がいいよね
・三日坊主になる理由って何?
・ゼロにしたいこと、ゼロにできることとは?
・永続効果なもの(直線)ってあり得る?
・現在と未来はどっちが大事?
・他に何か思うことある? pic.twitter.com/ILSpqSapNg
この放送を聞いて思ったこと。
「私の今は過去の上司先輩友人に頂いた言葉の上に成り立っているものが多いな」と。
その時は受け止められなくても、時間が経ってその本質さや大切さに気づけたことがたくさんありました。
なんでもかんでも真正面から受け止める必要はないけど、相手が自分のことを想っていってくれていると思うのなら、その時は苦くても辛くても受け止められない、と思っても、一度心の引き出しにそっとしまっておくのがいいかなと思っています。
ポストに対して思うこと(個人の意見です)
・蚊に刺された時のムヒは即効性がよい →即効性が良い
・三日坊主になる理由→本当はやりたくないから
・ゼロにしたいこと→食べすぎた時の後悔、やけ食い
・ゼロにできること→やけ食い
・永続効果なもの→基本的にないと考えている、万物は変化しいつか終わりを迎えると考えている 。あれば最強だなと思います。
・現在と未来→現在(今が未来を作る=遅効性、でも未来に想いを馳せるのは大事)
短期的視点、長期的視点、どちらも大切ですが、どちらか1つと聞かれたら長期的な効果期待を優先して考える傾向にあるかもしれない、と思いました。
目の前の事象を大事に受け止めておくと、時が経った時に大きなものとして自分の財産になっているのかも。お相手との関係も強くなりますよね。
読書も、後になって経験と結びついて腹落ちしたりすることがあって、私にとっては遅効性で色々と積み上がっています。
思考過程ですが今の私の思いを書き留めます。
おしまい👋
本日の音声配信
ではでは、皆様本日も素敵な1日に🌷
いいなと思ったら応援しよう!
![かぁちん|ライフキャリア考え人・HR/広報研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127729976/profile_ebbc2585336584593c3b598a806c48d2.png?width=600&crop=1:1,smart)