見出し画像

読書習慣と基礎体力

2024年、2023年と比較していろんな変化がありましたが、大切にしたい変化の1つに読書の習慣化があります。

とにかく自分自身が読書が苦手だったことをどうにかしたかったこともあるし、何より息子が国語が苦手で本を読みませんでした。

そんな親子が読書と向き合えるようになり、息子は(まだ漫画ではありますが)活字となれ親しめるようになり、読書に没頭するようになれたことは大きな大きな変化だったように思います。

読書頻度が”週末”とか”読める時”で、”夜寝る前”も寝落ちをしたり・・・サイクルが不定期だったのも、”毎日”になりました。

*

ことのきっかけは(何度かnoteにも書いていますが)3分読書をスタートしたことがきっかけ。

アイデアをいただいたのは碓氷さんのこちらのVoicyです。

その時のことを書いた記事はこちら。

*

毎朝3分(朝読めなかった日は1日どこかで3分)の読書習慣。

読書欲が3分で満たされない時は、読書を週末に持ってきたり、最近は仕事に関連する書籍であればポモドーロの休憩時間に読み進めたりしています。

そうすることで、読書量が増えてきました。

読了した本が増えるにつれ、読書のスタイルにも変化が。

以前は1回の読書から全てを得なければ、みたいなマインドでマーカー・付箋だらけだったけど、今では1冊の中から2つ3つ、今の自分に必要なことや気づきを得られればいいくらいの気持ちで読書ができるようになりました。

「また読みたい本」であれば、また読みたい本棚ゾーンに置いておけば、いつかまた読みに帰ってこればいい…そんな感覚です。

**

そして、以前であれば3ヶ月かかっていた読書(なんなら途中で中断)も、3週間で読めたり、3日、ものによっては一日で読み終えることもできることができるように。

読書記録を残すようになりました。
ただ読むだけではなく2・3行で概要をまとめることにより、読書を負担なくライトに楽しめる仕組みにもなっている気がしています。

大きな進歩だなぁと感じていますし、読書の基礎体力が上がっていることを実感します。

これからも親子で読書を楽しみながら、基礎体力を上げていけたいと思っています。

年末には親子で「今年の一冊」を決めることが毎年の恒例行事になることを夢見て✨

***
では、今日はこのあたりで✍️
本日もお付き合い、ありがとうございました^^

***

多幸多笑な一日に♪
本日も素敵な1日をお過ごしください🌱


本日の音声配信


#かぁちん #ワーママ #シンママ #毎日note #仕組み化 #継続 #スタンドFM #ギャラップ認定ストレングスコーチ #EQPI認定アナリスト #ゆるカフェラジオ

vol.492


ストレングスやEQ-PIを活用した自己理解と活用アイデアのマガジンはこちらから💁お気軽にフォローいただけると嬉しいです🌱


いいなと思ったら応援しよう!

かぁちん|ライフキャリア考え人・HR/広報研究家
よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀

この記事が参加している募集