![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171037045/rectangle_large_type_2_3b80e8e349ad92f51caf73c3016c8def.jpeg?width=1200)
東京マラソン2025への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編] 324/364
はじめに
この note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023、東京マラソン2024と、3年連続(通算4回目)で完走してきて、まさかの 4年連続(通算5回目)となる 東京マラソン2025 にも当選。せっかくなのでなにかしらの「新たな挑戦(東京マラソンで基準タイムをクリアして海外レースの準エリート枠に滑り込み?)」にトライすることにした アラフィフ市民ランナーのトレーニング記録です。
東京マラソン2025までのテーマ
今年度はざっくりと以下のようなスケジュールを考えて実行しています。
春 メンテンナンス(減量)
夏 レース特化(スピード強化)→ シドニーマラソン 2024
秋 レース特化(スタミナ強化)→ 東京レガシーハーフマラソン 2024
冬 レース特化(統合)→ 東京マラソン 2025
肝心の「減量」がかなりの停滞を見せている(むしろ体重がモリモリ戻っている)のでw、今シーズンは気持ちを入れ替えて、アプリ等を活用しつつ、少々タイトな体重調整(減量)を行いたいと思います。
11/10 - 12/25 ベースフェーズ
12/26 - 1/29 ビルドフェーズ ←イマココ
1/30 - 2/20 ピークフェーズ
2/21 - 3/1 テーパーフェーズ
3/2 レース(東京マラソン2025)
3/3 - 3/16 リカバリーフェーズ
レースまでの日数によって、トレーニングでフォーカスするべきポイントはこちらを参考にしながら、パフォーマンスを向上させ、レース当日にピークを迎える可能性をできるだけ高めていこうと思っています。
パワーベースのマラソントレーニングについて
シーズンイン直前に STRYD の指定する走力テストを行い、その時の自分の走力に合わせて STRYD アプリの AI がざっくりと引いてくれたスケジュールは以下の通り(ぼんやりしてるところはトレーニングメニューを調整中、紫色の部分はタイムトライアルやレース本番です)。
一応、週7日走るテイでスケジュールを組んでありますが「目標 週6日(距離を踏むためだけに強度を落としたりしないで、毎日しっかりと走れたらいいな)」と考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737458183-aRtYj2VT6Sp7yLo34huOKzki.png?width=1200)
トレーニングの構成や個々のメニューは、STRYD アプリのスケジュールに、ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」の内容を反映させて少しカスタマイズしていますが、Garmin の「今日のおすすめワークアウト」や STRYD の「Generated Alternatives (今日の代替ワークアウト)」の方で、トレーニングの進捗や起床時の体調(とくにリカバリータイム)を勘案して、総合的に「こちらの方がより良いワークアウトかな」と思われるものがあれば、臨機応変にやってみたりもしています。
今週のスケジュール
現在は「ビルドフェーズ」。強度を上げていく期間となります。
☑ 01/20(月) イージーラン → 休養
☑ 01/21(火) インターバル → リカバリー ← 今日はコレ
□ 01/22(水) イージーラン
□ 01/23(木) ウィンドスプリント
□ 01/24(金) 休養
□ 01/25(土) ハーフマラソン
□ 01/26 (日) 休養
今日のトレーニング
今日のお題は
「ウォームアップ 3.25km、全力走2分×8~10(ジョグ90秒で回復)、クールダウン 3.25km」
でしたが、リカバリーがまったく間に合っていなかったので、Garmin の今日のおすすめワークアウト「リカバリー」に変更して、回復を優先。
ワークアウトの構成は、
・呼吸筋トレーニング
AIROFIT
・ドリル
フロントステップランジ 3回×左右
バックステップランジ 3回×左右
サイドステップランジ 3回×左右
フロントサイドフェンスドリル 5回×左右
バックサイドフェンスドリル 5回×左右
ランナーズポーズ 15-20m×2
ハイニー 15-20m×2
Aスキップ 15-20m×2
・ランニング(リカバリー)
ラン 38:00 @ 5:45/km or 137bpm
・ストレッチ(自宅にて)
プランク 90秒
サイドプランク 45秒×左右
膝を伸ばしたふくらはぎストレッチ 30秒×左右
座位のハムストリングスストレッチ 60秒
大腿四頭筋のストレッチ 30秒×左右
臀部のストレッチ 30秒×左右
股関節(大転子)のストレッチ 30秒×左右
ロバキック 10回×左右
フォームローリング4回×左右×6箇所(ももの前後左右、脹脛、前脛骨筋)
としました。
結果
今朝は6時頃に起床。呼吸筋トレーニングを済ませた後、いつもの公園へ。今日はいつもより少し暖かい感じでしたが、短く軽めのランニングの予定だったので、かなり厚着(ウィンドブレーカー、ロングTシャツ、ショートパンツ、ロングタイツ、ランニンググローブ)で。
ルーティンのドリルを済ませて、さっさとランニング開始。
Day 72/112 - Recovery
— Shoji Watabe / 渡部昇治 (@DGSLCEO) January 20, 2025
ラン 38:00 @ 5:45/km or 137bpm
*週末のハーフマラソンに向けた調整練習(インターバル)を入れたいところだけど、Garminの今日のおすすめワークアウト「リカバリー」を回復重視で丁寧に
インヴィンシブル3 BP
(バウワーマンプロトタイプ),
曇り, 6.5-10℃, 88%, 2m/s pic.twitter.com/fcQcfyEE47
昨日よりは身体が思うように動いて、ちょっと気を許すと 4:40~4:45/km くらいまで簡単にスピードが上がっちゃう感じだったので、しっかりと抑えた丁寧なリカバリー目的のランニングとして。
STRYDのデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1737450843-9G2olCBwVSQAaPUi6Hmj0gzu.png?width=1200)
なるべく一定の出力、一定のケイデンスをキープするイメージで。夜に小雨がパラついていたからか今朝は久しぶりに湿度が高く、厚着してることもあって、このくらいのゆっくりペースでも終盤はまあまあ汗が噴き出る感じ。
Strava のGAP(推定平地換算ペース)を見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1737451138-1O2F0jRqeQoikCs5XT8K9ZIb.png?width=1200)
心拍数がほんの少し高め。もう少しゆっくりでよかったかなぁ…
Strava のワークアウトの評価(アスリートインテリジェンスβ版)は、
![](https://assets.st-note.com/img/1737451258-j1lLRPeOtr9DUgAIywMNZcqu.png?width=1200)
といった評価で、夜の早いうちに Garmin から「リカバリータイム向上」通知も到着。
うむ。 pic.twitter.com/vGVWuRVQlk
— Shoji Watabe / 渡部昇治 (@DGSLCEO) January 21, 2025
トレーニングで良かったところ
・予定していたトレーニングメニューにこだわりすぎず、体調に合わせたメニューを実施することができた(客観的に判断できた)
・全体的にゆっくりと軽い感じで走れた
トレーニングで改善すべきところ
・しっかりと湯船に浸かり、睡眠時間をたくさん取る(早く寝る)
・すきま時間を使ってとにかく足裏をほぐす
・「腸活コーヒー」はしばらく継続する
明日の行動目標
明日のお題は
「普通の、または軽いランニング 12.9km」
ですが、エントリーしたかった大会の開催日の都合上、週末に走るハーフマラソンが(いつもロング走を行う日曜日ではなく)土曜日になっているので、スケジュールを1日前倒しにして、
「普通の、または軽いランニング 40分 + ウィンドスプリント100m×4」
とするか、このまま Garmin のおすすめワークアウトによるミニテーパーの(?)メニューに乗っかっておこう(今日の続きでいこう)かとも思っています。