見出し画像

読書の関心の変遷を綴る

こんばんは。府中市美術館の「アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界」の企画展示が今週末で終わってしまうので、駆け込みで行こうと思ってます。市としてもかなり気合が入ってるみたいなので、見逃すわけにはいかないと、ジタバタしています。

最近Postcrossing(ポスクロ)のための絵はがきも買ってません。先週神保町に行ったとき、ちょっとわけがあって、画材店でクリスマスの絵はがきを買うのを忘れてしまいました。普通の府中市美術館で買った絵はがきで、何とかしています。

クリスマスといえば、オルゴールつきや、繊細なカットを楽しみながら飾るもの、飛び出す絵本みたいな仕掛けがついたカードが定番になってますが、絵はがきではなかなかそれらしいものは見当たりません。だから都会に走ってしまうのです。

ほぼ日手帳weeksは一足早く2025年が始まりました。予告通り、読書記録として使い始めてます。

があああ!!!

昨日までに図書館で借りている本を書き出そうとしたら、その日の欄に書ききれませんでした。作品名と著者と出版社を書くと、1冊につき2行使うことになります。横の方眼のページに、書ききれなかった本を書きました。どれだけあるんだw

感想はその方眼ページに書く予定です。

あと数日で返却しなければいけない本が何冊かあるので、そこから読むことにします。一度に借りる冊数、欲張りすぎかなあ?

今日も午後に、順番がまわってきた本の貸し出し手続きをしたので、借りてる本はMaxに達してしまいました。図書館のマイページで読む順番を決めます。

今日借りた分も手帳に書き込んだので、ページがオレンジ色に染まってる(笑、別に巨人ファンではない)。まあ一度に借りたり買ったりするのだから、次の週は真っ白かもしれません。読んだ本の感想でびっちりになればいいんですがね。

赤いインクを使いたくないので、赤系であまり使ってない色を探したら、オレンジになっただけです。ピンクのほうがいいかな? もう決めちゃったから1年間これでいきます。
絵が描けないために、文字びっちりの予感しかありません。

課題は月間ページをどう使うかです。オリジナルでも、体操教室や通院の日くらいしか書いてません。それもあまり見返すこともしないし、どうしよう? 外で食べたものを記録するのもいいけど、本とはあまり関係ないし。

本の感想はここに書くのもいいけれど、手書きで残しておきたいと思います。自分の世界に浸った感想になりそうです。それをここに反映させられればもっといい。

読書の関心の変遷を見られるようになるのが、最終的な目標です。いつか新書に飽きるかもしれないし、読んだことのなかった作家の本を手に取るかもしれないし、2025年が楽しくなりそう。