見出し画像

100日連続…らしい

こんばんは。今日この後「公開に進む」をクリックすると、100日連続だそうです。本当は #66日ライラン の途中、下書きしていた文章をアップした際、投稿日時をいじれなかったため、100日以上書いてた連続記録が切れてしまってます。それ入れると200日は続けて書いてるはずです。

それにしてもまあ、よくも #くだらない日常 を切れることなく書いているなあと思います。前の日のこともネタにすることもあります。そのときは忘れてしまってて、思い出しては書いてます。

図書館で借りている本、今週で返却期限を迎えるものが多く、図書館の学習室に引きこもるときに返却するしかなくなりました。漢字検定直前で修羅場ってるのに、何の本を読もうかとか考えていられない。
今読んでるのは、現実逃避も兼ねてファンタジーっぽい児童書(買った本)というのもねえ。あの本の世界にハマりたい。有名な本です。

本もぐずぐず読んでたら、本来面白い作品のはずが半減してしまいます。できることなら、一気に読んでしまいたい。面白いと、ペースがゆっくりになってしまうのは、矛盾を感じます。

昼間も現実逃避にその本を読んでました。現実逃避なだけあって、頭の中には常に漢字検定があります。自分でやると決めたのに、「覚えられなくてしんどい」漢字ばかりで、苦行になってます。

漢字検定をやろうと思ったのは、前にも書いたかもしれませんが、

「自分の人生で“一番”になれる資格が欲しい」

でした。20年前と言ってることは変わりません。なれるなら、1級リピーターとして、鬼のように1級を受けては合格を繰り返したい。まだ人生間に合うと思ってます。漢検1級リピーターをやってる人って、男性が圧倒的多数らしいんですけど、もうこの年齢なので、男性ばかりで女性は少ないのは何故?とか言いません。

英検1級は諦めました。数学検定も、高校でほとんど数学をやってないので、どこまでできるか自信がない。今4級やってます。中2レベル。

本を読むのに「一番」はありません。人生が手遅れにならないうちに、子どもの頃に読みたかった本や、SNSで知って面白そうだと思った本をいろいろ読みたいです。最近は地域図書館で借りることが多く、限られた中でも自分のアンテナに引っかかる本との出会いをしたいです。

図書館で本を借りる件について、数年前も某SNSで書いていたようです。びっくりした。コロナ禍がきっかけで、図書館のオンラインを利用してると思ってました。やっぱりコロナ禍のこの数年は、価値観や趣味趣向が激変した人も多いと思います(私は宝塚歌劇を見なくなりました)。

そうそう、中学生の頃読んでたティーンズハートの作家を、図書館のオンラインで検索したら、けっこうありました。書庫にしまわれてるようです。もう恥ずかしくて読めないですね(ぶぶっ)。あれ、マンガと勘違いされやすいのよねー。読みやすいのはマンガと変わらないんだけど。そんなの検索するなって(笑)。

本を読んで、こうして感想をアップして(アウトプットっていうの?)、自分の心を豊かにできたらいいなと思います。それこそまだ人生間に合うと思ってます。