
“割合”が苦手な子は多いけど,本当に難しいのか?
以前,(具体的な数字は違うかもしれないが)「長さ$${0.8}$$mで$${12}$$gの針金は,長さ$${1}$$mのときは何g?」という問題が,大人でも解けない人が多いというネット記事を見た.
$${12\times0.8}$$なのか$${12\div0.8}$$なのかが紛らわしいらしい.
小学生でも「割合が分かりません」という子は多い.
そういうことがあって,“割合”って難しいんだろうなと思っていたのだが,改めて考えてみると,“割合”ってけっこう直感的に理解しやすい概念だと思うのだ.
ここから先は
497字

「自分なら月額1,800円払う」と思う記事を投稿していきます.気の向くままゆるーくお楽しみください.
学んだこと,考えていること,たまに日記.
¥1,800 / 月
初月無料
数学で感動を.体験する喜びを.学び考える豊かさを.
サポートしていただけますと,インプットに充てる時間とお金が増えてとても助かります!