マガジンのカバー画像

学んだこと,考えていること,たまに日記.

数学で感動を.体験する喜びを.学び考える豊かさを.
「自分なら月額1,800円払う」と思う記事を投稿していきます.気の向くままゆるーくお楽しみください.
¥1,800 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

自分を頭が良いと思ったことなんてなかった.天才vs.秀才

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

shogo
1年前
20

難しくないものを難しくないものだと思える能力がめちゃくちゃ重要.まじで.

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

shogo
1年前
13

小説風に数学文章を書けるか

タイトルを書いて思い出したんだけど,そういえば1年くらい前に似たようなことを言っていた. …

shogo
1年前
4

等号関係より同値関係のほうが先にあるんじゃね?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

shogo
1年前

先天的あるいは直感的に知っていること

はじめましての人とガッツリ話す,ということを久しぶりにした気がする. そんなことばっかり…

shogo
1年前
5

テクニカルタームがバズワード化して自己啓発に濫用されると馬鹿が増える.

「もっともらしさ」という権威を濫用しているその自己啓発は,一体何を目指しているんだ? 比…

shogo
1年前
1

日本語の論理

よく英語は論理的で日本語はそうではないと言われる.正直,俺もそう思っている. 数学の論理が西洋風であるため,より一層そう思うのだろう. 例えば俺は,英単語のandとorがよく解らなかった. 等位接続詞で「と」「または」という意味だと言われても,それでは納得のいかない用法が少なくないように思えていた. either A or Bの否定がneither A nor Bであることも,あまり腑に落ちていなかった. しかし,大学で数学を学んでから,andは$${\wedge}$$

音楽と同値類

以前とある方に,「マスアートをやりたいなら,音楽やると面白いと思うよ」と言われて軽く調べ…

shogo
1年前
2

人の声と同値類

アプリオリな同値類について考えてる.

shogo
1年前
1

同値類が解るということ

岡潔は数学を研究する中で興味の対象が“数学”から“数学がわかる人間”へと移っていったらし…

shogo
1年前
1

落合陽一さんの「Reflector∞:Resonance of Electrical Echoes」を見てきた.

タイトルを付けることをやめて単に日付だけを記すようにしてから,日記投稿が紛らわしいな…w…

shogo
1年前
2

「言葉を軽々しく使わない」とはどういうことなんだろう.

俺は,軽々しく言葉を使わない. 普通の人は,随分と軽々しく言葉を使うように思える.(それ…

shogo
1年前
3

「数学科に入った人は,バイトなんてせずにずっと数学をやるべき」という極端なコメン…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

shogo
1年前
1

「その図は書いてみましたか?」と言われたことがある.「いえ,書いてないです」と答えると,「じゃあ解ろうとする努力が足りないです」と言われた.

何かを学んだり,誰かの話を聞いたりしていると,理解ができない,「解らない」という状態になることはよくある. これって,どういうことなんだろう,という素朴な疑問がある. 解るときと解らないときでは,一体何が違うのだろうか. そんなことを考えていたら,どうしても脳裏をよぎる本がある. というわけでポチったのが数日前で,今日の午前中に届いた.今日は読む時間がなかったから明日以降で読む. なので,今日の考察は養老孟司の本を読む前のもの. どちらかといえば,岡潔の影響が強い.