マガジンのカバー画像

書籍分類/IT技術書ではないけどITエンジニアに役立つ本

85
IT技術書ではないけどITエンジニアに役立つ本の紹介記事です。
運営しているクリエイター

#読書

蔵書紹介:脱税の世界史/大村大次郎

本の概要『脱税の世界史』 世界史の出来事が脱税や税金を軸にして解説されている。国家による課税があり、それに対する国民や富裕層の脱税があり、国家の徴収や衰退していく様の事例を読むことができる。有名YouTubeチャンネルで紹介されたことでもよく知られている。 購入経緯と読書状況昨日紹介した『帳簿の世界史』の類書として購入した。まだ読んでいない。

蔵書紹介:帳簿の世界史/ジェイコブ・ソール

本の概要『帳簿の世界史』ジェイコブ・ソール (著), 村井 章子 (翻訳) 帳簿・複式簿記・会計管理の成り立ちや事例が紹介されている。文庫ではあるがページ数は360超、文字サイズもかなり小さく、図表はほとんどない。内容的には学びのある良書だと思うが、帳簿というテーマも相まって難しそうなのでとっつきづらい。 購入経緯と読書状況堀元見さんの衒学チャンネルの動画を見ておもしろそうだったので購入した。とっつきづらさにやられてしまい、まだ読んでいない。

蔵書紹介:情報セキュリティの技術と対策/若狭直道

本の概要『図解入門 よくわかる 最新 情報セキュリティの技術と対策』 情報セキュリティの基礎知識について書かれている。章立てとしてサーバー攻撃、攻撃への技術的対策、組織的・運用による対策、認証制度、国際標準規格が扱われている。攻撃の種類や制度について多くの種類が丁寧に説明されている点や、組織的な対策の説明も実践をイメージできるような書き方になっているため、よく読んで消化すると良い本だと思う。 昨日紹介した『情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書』と同じ

蔵書紹介:情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書/中村行宏, 若尾靖和, 林静香

本の概要『図解即戦力 情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書』中村 行宏 (著), 若尾 靖和 (著), 林 静香 (著) 情報セキュリティリスクとその管理・対策について入門向けに書かれている。サイバー攻撃の種類、対策のマネジメント手法、技術的な仕組みなどの解説がある。書かれているテーマが基本的な知識が多く、図解が豊富でカラー刷りになっているため、詳しくない人でも読みやすくなっている。 購入経緯と読書状況前に紹介した『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケ

蔵書紹介:先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務/橋本和則

本の概要『先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務』 中小企業での「時間とコストをかけない現実的なセキュリティ」を掲げて解説している。内容はかなり入門向けに寄せてあって、図解が豊富なためIT知識に自信がない人も読めるようになっていると思う。章立てとしてはセキュリティの基礎知識、ネットワークやOSの仕組み、PC設定と運用、ブラウザ、ネットワーク設定、ファイルサーバーなどが取り上げられている。 昨日紹介した『先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務』と著者は異なるが

蔵書紹介:先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務/木下肇

本の概要『先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務』 情報システム部門に求められる基礎知識が書かれている。内容は入門向けで、社会人経験の浅い人やシステム部門への異動者が本書の想定読者と思われる。説明文が平易でしかも図表が豊富なため読みやすい。 テーマとしてはPC、ネットワーク、サーバなどの仕組みの基礎知識や、情シスの定常業務、突発業務について、現場の実践で必要なことが挙げられている。本書は担当者レベルの視点が多いため、より上位レイヤーの視点(たとえばシステムを守るの

蔵書紹介:ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修/飯村結香子, 大森久美子, 西原琢夫

本の概要『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版 エンジニアになったら押さえておきたい基礎知識』飯村 結香子 (著), 大森 久美子 (著), 西原 琢夫 (著), 川添 雄彦 (監修) ソフトウェアエンジニアリングの入門者向けに、開発プロセスについてウォーターフローの場合とアジャイルの場合に分けて説明されている。ほかにチャート記法やセキュリティなどのテーマもある。 昨日までに紹介した『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1』『ず

蔵書紹介:ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業2/鶴保征城, 駒谷昇一

本の概要『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業2 増補改訂版』鶴保 征城 (著), 駒谷 昇一 (著) ソフトウェアエンジニアリングの基礎として、システムの種類や開発プロセスについて書かれている。昨日紹介した『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1』の続編であり、『1』のテーマは特に基礎的・上位概念的だったのに対して、本書はもう少し具体的な方法論に踏み込んでいる。 本書では代表的な業務システム(POS、CRM、CTI)、提案書、費用見積、ド

蔵書紹介:ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1/鶴保征城, 駒谷昇一

本の概要『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1 増補改訂版』鶴保 征城 (著), 駒谷 昇一 (著) ソフトウェアエンジニアリングの基礎や全体像についてエンジニア向けに書かれている。本書では開発プロセス、設計手法、プロジェクトマネジメント、ITスキル標準などの説明があり、プログラミングなどの具体的な技術要素は説明していない。理想を言えばすべてのエンジニアリング関係者が読むべきではあるが、特に元請けのSIerのエンジニアが学ぶべき内容だと思う。 購入経緯と読

蔵書紹介:システム障害対応の教科書/木村誠明

本の概要『システム障害対応の教科書』 システム障害の問題点、対応時の体制、プロセス、ドキュメント、ツールについて書かれている。一般的にシステム障害はないに越したことはないが、障害ゼロの実現は難しいため、障害が発生する前提で対策する必要がある。障害の発生自体の抑制、発生時の影響の抑制、検知、検知後の暫定対応、根本対応、対応の記録などいくつかのアクションがあるため、本書のような教材で体系的に学ぶと良いだろう。 購入経緯と読書状況先日紹介した『運用設計の教科書』の類書と考えて仕事

蔵書紹介:運用改善の教科書/近藤誠司

本の概要『運用改善の教科書 ~クラウド時代にも困らない、変化に迅速に対応するためのシステム運用ノウハウ』 すでに導入・運用開始しているITシステムの効率的な運用と改善について書かれている。既存運用の分析と改善の方法論に始まり、CI/CD、IaC、ローコード/RPA、クラウド化、セキュリティ、人的スキル、組織づくりがテーマになっている。 昨日紹介した『運用設計の教科書』の続編で、前作は新システムを最初から構築する場合のノウハウで、本書は既存システムに対するノウハウという違い

蔵書紹介:運用設計の教科書/近藤誠司

本の概要『運用設計の教科書 ~現場で困らないITサービスマネジメントの実践ノウハウ』 ITシステムの運用設計について入門向けに体系的な説明が書かれている。ITシステムの運用フェーズは開発フェーズよりも期間が長いことが多いため業務への影響が大きいが、実際には運用の考慮が甘かったり全然考慮していなかったりするので、体系的に学ぶことの意義は大きい。本書で設計書を起こすべきテーマや検討するべき項目のセオリーを学ぶと良いだろう。 購入経緯と読書状況Twitterでクチコミを多く見たた

蔵書紹介:エンジニアなら知っておきたい システム設計とドキュメント/梅田弘之

本の概要『エンジニアなら知っておきたい システム設計とドキュメント』 システム開発プロセスと設計書作成時の考え方のポイントとして、作成時の心構えやドキュメントの位置付け・役割が丁寧に説明されている。システム開発やドキュメンテーションの根本的な考え方や本質を理解するのに役立つだろう。本書はエンジニア入門者の学習だけでなく、今まで開発プロセスやドキュメントを何となく・惰性でこなしていた人の学び直しにも良いと思う。一方で具体的な書き方への言及はあまりないので、別の教材で補いたい。

蔵書紹介:数学的に話す技術・書く技術/曽布川拓也,山本直人

本の概要『数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!』曽布川 拓也 (著), 山本 直人 (著) 数学的に考えて表現することの仕組みと方法論が書かれている。ビジネスにおける数学の必要性、教養としての数学の基礎知識、実践的な数学の使い方により本質的な理解を目指す。どちらかと言えば数学を中心にしてその応用としての表現方法もあるといった構成になっている。 購入経緯と読書状況書店で見つけて、コミュニケーション力の向上を目指してジャケット買いした。まだ読んでいない。