見出し画像

料理初心者必見!これでもう迷わない!!味が決まる調味料の黄金比

こんにちはSHOです。僕のnoteを読んで頂きありがとうございます。

今回の投稿は【料理初心者】にこそ知っていてほしい調味料の黄金比についてお伝えいたします。

まずは今回の本題に入る前に、なぜここで【調味料】の話をするのか、その経緯をお伝えしたいです。前置きが長くなりますので、調味料の比率だけ知りたいんだという方は見出しを設けますので、そちらをクリックして経緯の話は飛ばしてご覧ください。

○この内容をnoteでお伝えする理由

僕は約1ヶ月前からほぼ毎日自炊を行なっています。twitterでも繋がっている方ならご存知かと思いますが、何かしらの料理写真をアップし続けております。

最近お繋がりした方からすれば「この人料理得意なんだろうな」とか思われるかもしれませんが、僕は料理に関して超絶素人、初心者なのです。

忙しい、楽したい、面倒だということをいいことに、ほぼ毎日外食に頼っておりました。それが習慣化していたし特に何か不満を持っていたわけではありません。

それが1月に行なったファスティングの影響を経て「やっぱり自炊の方が健康的な生活を送れる」ということに気づき自炊生活を継続しております。


しかし。

しかしなんです。


僕みたいな料理初心者は、どうやったら美味しい料理を作ることができるかその方法がよく分からんのです。

食材を購入しても、どのような味付けをすればいいのか判断がつきません。

・醤油
・味噌
・塩
・酢
・砂糖
・みりん
・酒(料理酒)
・胡椒
・ソース

ここらへんが基本の調味料なのでしょうか。とりあえず揃えるにしても、どのくらいの分量で入れればいいのかよく分からないんです。

主婦の方など、料理を普段からしている方からすれば、どの調味料を加えればこんな味になるんだろうなみたいな感覚があるから適当に合わせることができるかもしれません。だけど、僕のような料理初心者には、頭にそんなレシピはありません。


ではどうするのか?


まず1つ目。料理のレシピ本を購入しようと考えます。

本屋さんに行けば必ず売っています。なので、レシピを見ながらやろうとしませんか?

でも、僕は中級者クラスの方がすることだと思っています。

なぜか?まずは色んな料理本がありすぎて、どの本が自分のレベルに合った本なのかを探すことが大変なのです。基本的にプロ向けというか、普段から料理をしている方向けに書かれているものが多い印象があります。

工程とか使う食材とか見ても、その料理でしか使わないであろう食材とかもあって、自分のためだけにしか料理をしない者としては、コスパ的にも合わないんです。美味しそうに見える料理はたくさんあっても「これは作れないわ…」と手をつけられないで終了してしまいます。

そしてもう1つ。本を買うのもコストがかかるということです。

今の時代はめっちゃくちゃ便利になりまして、youtubeを見れば動画で料理をしているものを見ることができてしまうのです。もちろん無料で。

料理のレシピを載せているサイト(ex.クックパッド)もたくさんあるし、わざわざ本を購入する必要はありません。初心者レベルの人は本を買う前に、まずはyoutubeを見た方がいいと僕は考えています。


そうしたら、次の問題点にぶつかります。


youtubeでも「料理系の方がたくさんいる」ということです。

初めに申し上げておくと、ここからは【好み】の問題になってきますので、この段落における以下の話は主観的な好みが入った話です。ご了承ください。

youtubeではプロの料理人の方が簡単レシピを紹介しているチャンネルがあります。それはそれで非常に参考になるものも多いのですが、その方が勤めているお店でやられていることが多いので、家庭でやるには環境が違うし装備品が違うから、僕は「同じように作れないよ」と思ってしまうのです。これ、ちょっとひねくれているのかな。

あとyoutubeには「概要欄」というところがあるのですが、そこにその動画の内容説明だったり、そのチャンネルや投稿者の紹介・SNS等各種お知らせが書かれています。僕はここ結構見るんです。

なぜか?料理動画ではその料理を作るにあたって必要な材料・調味量だったり、調理工程を説明してくれます。

だけど、自分で料理をするにあたっては、その動画を見ながら料理って作らないんです。ものすごい手間なのです。手慣れた人であれば「あーなるほどそうやって作るのね」と理解できるので自分流にアレンジすることはできるはずです。

でも料理初心者はそんなことできません。レシピを確認しながら「えーとー、次はこうして、ここでこれを入れて…」といった感じでやっていくわけです。

同時作業なんてめっちゃ難易度高いです。「これを作りながら同時進行でこれもやって」とか料理人からすれば当たり前の工程かもしれないのですが、料理初心者はとても難しいです。

なので僕が積極的に見たいと思えるyoutube料理チャンネルは

① 概要欄に使う材料が書かれている
② 調理工程が超簡単で単一作業である
③ 家庭(またはキッチンスタジオ風のところ)で作っている
④ 使う材料が「これでしか使わないでしょ」というものが少ない
⑤ 誰がやっても失敗しない調理法を行なっている

などなどです。とにかく「これなら僕でも出来る」と思えないと、自分で作ろうとは思えないのです。これってやっぱり僕はひねくれていますか?


そして、最後のステップ。

自分のお気に入りのチャンネルの動画を見ていると、気づくことがあるんです。それは何かというと「使う調味料の比率ってどの料理も似ているな」ということです。

「おや、これって知っておいた方がいいんじゃないのかな?」

と、ようやくここで思えたのです。

だいぶ遅いんですけど。そう、だいぶ遅いと思うのです。

だからこそ、僕の真似をしてほしくないのです。調味料には「黄金比率」のようなものが存在して、これさえ覚えておけば、どの料理をするにしても同じ比率で調整すれば、味が決まっていくことを覚えていくのだということを知りました。作る量などによって調味料の分量も変えていけばいいわけです。

というわけで、話がかなり長くなりましたが、なぜ僕がここで調味料の話をするのかというと、調味料の黄金比率を知っておくことで

① 自分で料理をやっていこうとする意欲・モチベーションも上がっていく
② 他の料理も作ってみたいという意欲が生じる
③ 調味料にこだわりを持っていく
④ 色んな調味料を試してみたくなる

といった相乗効果を期待できるからです。自分の話で恐縮ですが、少なくとも僕はこの①〜④現状全て持ち合わせております。

なので、ここの投稿では「調味料の黄金比率」についてお伝えしようと思っているのです。

ただし、今回の投稿は「僕のような料理初心者」を対象として書かせて頂いているので、たくさん載せてしまうと「???」ってなってしまうはずです。なので、特に知っておいた方が良い黄金比率を1つに絞ってお伝えすることにします。その上で、ネットで検索すればたくさん載っていますので、ご興味を持った方はご自身で検索していって、さらに学びを深めていって頂きたいです。

○調味料の黄金比率について

ということで改めまして、ここでは「知っておくと重宝する調味料の黄金比率1選」をお伝えいたします。

●醤油:みりん:酒=1:1:1

もうこれだけでいいんじゃないかと思うくらい、これ知っておくだけでマジで料理がスムーズに出来るようになります。和食や和風レシピの料理を作るときにはこの分量でいけます。

醤油の選び方は別途別の記事で紹介しています、みりんはできるなら本みりん、酒も料理酒より清酒をお勧めいたします。

少し甘みを加えたいときには砂糖を入れたり、食材の匂いをとったり味に深みを加えるためにニンニク生姜を加えたりします。僕が大好きな「豚の生姜焼き」もこの比率でバッチリ。

まず最初のステップとして、この比率だけでも今日この記事と出会った記念に覚えて頂ければ僕はもう満足です。この投稿して良かったと心から思えます。ありがとうございます。

○オススメの料理youtuber

最後にこれだけお伝えさせてください。

僕はこのチャンネルに出会わなければ1月のファスティングから1ヶ月以上たった今もなお自炊生活を継続できていないと断言できます。

先ほど、僕が積極的に見たいと思えるyoutube料理チャンネルは

① 概要欄に使う材料が書かれている
② 調理工程が超簡単で単一作業である
③ 家庭(またはキッチンスタジオ風のところ)で作っている
④ 使う材料が「これでしか使わないでしょ」というものが少ない
⑤ 誰がやっても失敗しない調理法を行なっている

とお伝えいたしました。

それにさらに追記をいたします。

⑥ 僕が好きな食材を使った料理を作っている
⑦ 観ていてとにかく楽しい
⑧ 飽きさせないトーク・演出力
⑨ 料理や食に対する考え方・価値観に共感できる

これらを全て網羅しているチャンネルがこちらです。

りゅうじさんの動画は本当に観ていて楽しいし、僕は毎日観て学ばせて頂いています。男性向けの料理が多いから女性に響くかは分からないのですが、
是非一度ご覧頂きたいと思っています。


というわけで、今回は「料理初心者必見!これでもう迷わない!!味が決まる調味料の黄金比」をお伝えいたしました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

<サービスや各SNSはこちらから>

いいなと思ったら応援しよう!