マガジンのカバー画像

エンジニア小噺

481
しょっさんの書いたエンジニア向けのエッセイ集
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

どうしても身に付かない習慣

昔から習慣に悩み、考え込んでいるしょっさんです。2019年にもランニングと日々の振り返りは習慣化できてきていて、あとは英語学習とプログラミングだな、なんて書いています。  最近は英語学習にも前向きに取り組んでいて、ちょっと自分でも驚いています。ただスキルが上がっているとは思えない、感じられないのでモチベーションが落ち込んできている気はします。 ところがぎっちょん。モチベーションが高いのに、どうもこうも継続できないものが「プログラミング」です。毎日1行でも書けたらなとか考え

[Obsidian] Global Hotkeys で、どこからでも Obsidian を呼び出そう

どんな状態からでも Obsidian に入力したいなぁ。 なんて考えていたら、Obsidian の機能に対して、Global hotkey を割り当てるプラグインが存在してました。その名も "Global Hotkeys for Obsidian" (まんまだった。 わたしはこんな感じで、⌘+⇧+⌃+N を押すことで、デイリーノートに追記する "QuickAdd" をコールするようにしました。 Hotkey は入力する設定ではなくて、自分で表記する形式なので注意が必要です

[かっちった] Mac Studio (M1 Ultra) のモンスター度合が凄い

M2 か M1 Max かで悩んでいたのに、どういったわけか M1 Ultra な Mac Studio を購入したしょっさんです。 確定申告での支払い税金や、去年くらいPerfumeに散財したとしてもいけるという判断が後押しはしたものの、もともと想定していなかった M1 Ultra にしたのは理由があります(ババン 長くつかうならCPUはハイエンド ということに気がつきました。Sillicon になったお陰でメモリ使用料が減ったことで64GBあれば10年近く戦える

PaaS,aPaaS などをお勧めする理由

IaaSの方が安いし、初心者は IaaS でとりあえずサーバ立ててアプリ立ててみようぜ。と思うがごとしですが、素人ほど SaaS や PaaS を使ってほしいです。 PaaS や aPaaS といったプラットフォーム上でアプリを開発する際につきまとうのは「制約」です。制約を考慮しながらの開発は大変だと思われるでしょう。制限があって、自由な開発を損なうとも考えられています。 そうじゃないんです。SaaS をはじめ PaaS などのプラットフォームに制限があるのは、利用者への

洗練されたアウトプットに、多くの高品質なインプット(学び)が必要なわけ

型破りなアイディアや実行力を持つには、型を知らなきゃ始まらないということです。 この世の中、恐ろしいことに新しいことがどんどんと生み出されていきます。そのため、プロとしてお仕事を続けていくには、日々「学び」が必要です。この「学び」がうまくいかないと、アウトプットがおぼつかなくなります。 最近のしょっさんは、インプットが全くありません。そのため、書きたいことがあるのに書けない、といったものが多くあります。アウトプットするために必要なインプットが不足しているんですね。インプッ

[スピーカーフォン] YVC-200 で白いリモートワーク環境の構築

リモートワーク用に、今更スピーカーフォン買いました。 高い。  どうして、お家で、一人で会議に参加するのにこんなものを…? 理由はいくつかあります。 ノイズキャンセリング機能で CPU リソースを奪われたくない スピーカーのノイズを減らしたい スピーカーの指向性を広げて、どこでも音声が聞こえるようにしたい この程度のことで…と思われるかもしれませんが、いくつかもう少し個人的重要な要素があります。 以前はこの "AKG Lyra" マイクを使っていました。このマ

プレゼン試験がツライ

こないだ偉そうに「プレゼン上級者」とか煽っていたしょっさんですが。 明日、完全に他人の作った資料を使ってのプレゼン試験をするにあたり、ものすごく覚えられなくて詰んでます。自分の言葉で話そうと考え込んではいるものの、考えているだけで時間が溶けていきます。 自分でストーリー作って準備したけど、試験みたいに、特定の言葉やキーワードを入れて話すことが条件になっているとものすごく厳しい。難しい。 まぁそれでも何とかやってやるぜ…待ってろよ…。

note 9周年記念

なんと、9周年だそうです。 記念すべき9年前の投稿を見てみましょう。 ひどすぎる。 9年間の軌跡9年間を数値で振り返ってみます。公開した記事は昨日までで 452件(この記事が投稿されると453件目ということです)。年平均50件程度の投稿です。今 107連続投稿しているというのが奇跡の諸行だということもおわかりいただけるでしょう。 全体を数値で振り返る 今朝 10時ちょっと前でのビュー、コメント、スキの数です。コメントをあまりもらわない傾向にあるのはよく分かる。スキを

¥900

プレゼン上級者に見せるために、あなたがやるべきこと

プレゼンする時に重要なポイントは「アイコンタクト」と「大きな声でゆっくり話すこと」さえ気をつければ、超熟練者感を持ってプレゼンができます。 ただ、どうにもこうにも、これらがちゃんとできる人は少ないです。その理由はいくらでもあるんですが、一番重大な問題は「覚えていない」コトです。 覚えよう結局のところ「何度も繰り返して練習せよ」なのですが、ほとんどの人が内容を覚えていないから相手を見ることができないのです。結局、スライドを見ながらでないとお話ができないのです。 やり方は大

[Vivaldi] 急なブラウザシフト

Google Chrome 使っていると、だんだんと日本語の入力がもっさりするよな。 Twitter や Tumblr でどんどん下掘っていくと、めっちゃ重くなるよな。 Mac のブラウザ選択肢なんてほとんどないですし、Chrome は速いけど、リソースめっちゃ食うし致し方ないよな。 そんなふうに考えていました。 したらば chronium ベースの軽量・多機能ブラウザを発見したんです。その名も Vivaldi。 四季かよ。と思ったら、本当にフツーに由来はこの Ant

過去のソースコードをアップデートするという地味なお仕事

世間は年度末などの進行でお忙しかったようですね。 ご多分に漏れず、わたしも仕事というかお別れ会の多いシーズンでした。みなさま元気で過ごしてください。 そして、もう一つ、なぜか過去のソースコードを見直して更新するという地味なお仕事をしていました。 仕事の一環として、サンプルのソースコードを公開したりしています。ほとんど利用されていないのは知ってはいます。古すぎるコードを使って同行する人もいないというのは知っています。しかし、野ざらしにしているのも穏便じゃないので、地味に更新