大事な感覚は「雪だるまつくーろー♪」だったりする
オープン社内報です。
この投稿は、たけもと農場の社長であるボクが、社員の皆に共有しておきたいことを書く社内報。これをオープン社内報として、同じく影響を受けてくれる人が一人でもいれば幸い。おまけにお米を買ってもらったりすると、尚幸い。
お疲れ様です!
まだまだ寒いけど、なんだか日差しが「おっ、」と感じるところや
日が長く感じられるようになったところから
そろそろ春…が実感できますね。
また始まるなーと、ちょっとゾッとしてる…
今回のお話は、標記の通り。
仕事をする上で、大事な感覚は「雪だるまつくーろー」だっ!
…なんのこっちゃ!
と思うかもしれない。
でも仕事をする上で、とても大事な感覚。
これはもちろんもののたとえで、要は、仕事を組み立てていく上で、時間やかける手間と共に、最初は小さかった雪玉がだんだん大きくなって、終いには勝手に大きくなってくれる感覚。
単発打ち上げ花火な仕事か、雪だるまつくーろーな仕事か
例えば
書類作成についても、
毎回、ゼロから作成するよりも、早いうちにテンプレート的なものを作るように心がけ、次回からテンプレートを流用する。
ゼロからの方が自由度が高いし、テンプレートなんて作ってるヒマねーよっていう感覚で作り始めるもんなので、高い視座からのお言葉ってカンジかもしれないけど、そんな崇高な物言いをするつもりはなくて。
発想としては、「トータルでいえば圧倒的にラク」なのだ。
ボクは案外ラクしいだし、コットリ事務作業してられない性分の農家ってのもあって、”なんとか手抜きじゃなく(←真摯)ラクできないか”とやってきたことが、今振り返っても良かったと思い、共有してる次第。
他にも例えば
書類作成で言えば
生産実績の集計のように、毎年更新したいような反復性のあるものは、よりシンプルに、より的確に情報を集約できるように試行錯誤しながら作成する。
例えば
販売促進で言えば
アポイントを取って毎回口頭で説明をして商談するよりも、説明内容を集約させた書類を作成し、それをお渡ししつつ商談する。
毎回、ゼロから企画を立ててキャンペーンをするよりも、集客の仕組みを作る。
例えば
お米づくりで言えば
小手先な技術を磨くことよりも、熟練度がそこそこでも上手に出来るよう、田んぼの地盤改良をする。
的確な除草剤散布の技術を身につけることよりも、雑草を生えにくくする技術を身につける。(欲しいぜ…クゥ🥺)
こういった、小さい雪玉でも育てて大きな雪玉にしていけるっていう心構えが、良いパフォーマンスに繋がってくる。
そうじゃない側の作業は、「仕事した感」あるだけに要注意。
雪だるまつくーろー”じゃない側の作業”も
一見、めっちゃ仕事してる感はある。
手もめちゃくちゃ動かすし、
やったった感はもしかすると雪だるま側よりも、あるかも。
でも違う。そうじゃない。
![](https://assets.st-note.com/img/1677081388790-3qyqomIFHa.jpg)
何年もやっていくうちに
差が積もり積もって、大きな差になったりする。
雪だるまつくーろー側の仕事は、本人が立ち止まっていても、勝手に転がって大きくなり続けていたり、ね。
昨年たけもと農場はネット販売で雪だるま作れてなかった
たけもと農場は、お客様に近い立ち位置で商売をする農家というスタイルを取っていて、ネット販売で個人のお客様に産地直送でお届けしたり、
「欲しいけど、ありそうでなかなかない」リゾット用のイタリア米を作tたりというお米づくりを心がけたり、してます。
で、ネット販売をさらに加速させたい方針なんだけど、
昨年できたことは大してなくて、
◯ネット広告を少しかじってみる
◯ショップの商品詳細を少し作り込む
など、「やらねば!」と思いリストアップした中の5%ほどしか消化できなかった。
で、MTGなんかで話していると、
ニュース性を高めるために、どこかとコラボなんかを考えてみては?という企画なんかが出てきたりする。
心が躍るなら、それも大いにやれば良いんだけど、それは大きな雪玉になりそうにない、打ち上げ花火な施策なので、要注意。
雪だるまを作らなければ、
「色々やってるけど、いつまで立ち漕ぎするんだっけ?ずっと?ゼェゼェ」
と自省する未来が待ち受けている。
たけもと農場は、12月決算なので、年明けの時点で今年の目標が決まってもうすでに動いて結果も出始めているのが、企業経営体としてあるべき姿ではある。けど、最近は考えが少し変わって、年明けから2月いっぱいまでに比較的時間が取れる業種(アンド秋から冬忙しい)なので、年間の大方針はこの時期に決めるのが、持続可能なカタチなような気がしている。作付計画もこの時期決まるし。
年始の「今年こそアレするぞ」はだいたいやらない
年の始めの「今年こそはアレするぞ」は、だいたいやらないってのは薄々勘づいている、そう、ボクは人生の攻略者!なので、農場としても、年間目標をバーンとぶち上げて、年末には「何言ってたっけぇ。ま、色々やったし年も越せそうですしぃ」みたいな未来が待ち受けないよう、雪だるまつくーろーの精神で行く。
社長してるボクは、社員のみんながPDCA回せているかを確認するのが仕事なんだけど、超苦手。うまくいったケースがあるのは、ボクの伴走ってより、その人のセンスに助けられただけってカンジなので、これを良くするのはボクの課題ね。
上司な立ち位置もあって、「PDCA回そうぜ!お前DOな!」という滑稽な会社ごっこの二の舞にならないよう、ボクはボクのサイクルを回…あ、雪だるまを作る。
「PDCA回そうぜ!お前Doな!」
— takl (@takl) February 12, 2020
今回はここまで。お疲れ様でした。
これからの作業も気をつけてね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、本文はここまで。有料ラインを引いてますが、追加コンテンツは何もなし。チップ置き場程度なので、気に入ってくれたら、チップお願いします。
ここから先は
¥ 500
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?