Shizuca

世の中で起きていることをちょっとだけ詳しく理解したい!と思って素人ライターが不定期で更新中です。法律系が中心

Shizuca

世の中で起きていることをちょっとだけ詳しく理解したい!と思って素人ライターが不定期で更新中です。法律系が中心

マガジン

  • 宅建試験を通じて学ぶ法律

  • 業界研究法律編

  • 情報まとめ

  • 話題の事件・報道を一歩深く理解する

  • 世界の法律事情

最近の記事

【宅建試験を通して学ぶ】地価公示法

概要宅建試験ではあまり比重が大きくない地価公示法ですが、知っておくと生活には非常に役立つので簡単に解説しておきます。 「地価」なのでその字のごとく、「土地の価格」と言うことですが、この法令のポイントはおよそ全ての土地に関する価格を定めているわけではない、と言うことです。なぜなら、この法律の目的は、 第一条 この法律は、都市及びその周辺の地域等において、標準地を選定し、その正常な価格を公示することにより、一般の土地の取引価格に対して指標を与え、及び公共の利益となる事業の用に供

    • 【宅建試験を通して学ぶ】景品表示法

      概要景表法とも略されるこの法律は正しくは「不当景品類及び不当表示防止法」と言います。その名の通りですが、行き過ぎた広告やいい加減な広告を禁止する法律。興味のある方は一度ざっくりと消費者庁のHPを眺めておくとイメージが湧くと思います。パンフレット「よくわかる景品表示法と公正競争規約」がおススメ。こうあります。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_

      • 【宅建試験を通して学ぶ】住宅支援機構

        概要今は日本各地で金余りが生じてどこの銀行もお金を貸したくて貸したくて仕方が無いのでイメージが付きにくいですが、昔は信用力の低い個人に対して長い期間の資金を融通することは大変リスクが高いと捉えられており、銀行は消極的でした。戦後の復興の中でマイホームを夢見る人たちは沢山いましたが、なかなかお金が借りられない。その中で国がサポートする会社を立ち上げます。住宅金融支援機構の前身である「住宅金融公庫」で、1950年のことでした。 しかし、その後平成の時代に、多くの金融機関が住宅ロー

        • 【宅建試験を通して学ぶ】土地区画整理法(2)

          いくつか各論をまとめておきます。 保留地第九十六条 第三条第一項から第三項までの規定により施行する土地区画整理事業の換地計画においては、土地区画整理事業の施行の費用に充てるため、又は規準、規約若しくは定款で定める目的のため、一定の土地を換地として定めないで、その土地を保留地として定めることができる 区画整理とは従前の土地をキレイに並べ替えることでした。そうすると普通は従前より新たな土地の方が面積は少なくなります。ですので、最後に誰の所有にもならない(=換地されない)土地が

        マガジン

        • 宅建試験を通じて学ぶ法律
          9本
        • 業界研究法律編
          1本
        • 情報まとめ
          14本
        • 話題の事件・報道を一歩深く理解する
          12本
        • 世界の法律事情
          2本
        • 日本の判例
          22本

        記事

          子供たちの法律~ゲームセンターと法

          子供たちに風営法?日本で「フーゾク」と言うとこのカタカナ表記と共にエッチなものを想像しがちですが、法律上の「風俗」はもう少し広い概念です。数年前に、「(ナイト)クラブが風俗なのか」という議論が巻き起こったのもクラブが風俗営業法に含まれていたからですが、一般的に言う「フーゾク」は法律上は「性風俗」と呼ばれ、「風俗」とは別物です。そこで、法律上の「風俗」はと言うと、 第二条 この法律において「風俗営業」とは、次の各号のいずれかに該当する営業をいう。 一 キヤバレー、待合、料理店

          子供たちの法律~ゲームセンターと法

          【宅建試験を通して学ぶ】土地区画整理法

          何かと専門用語が多いうえに、マニアックな問が出易いこの分野はやや厄介ですが、概念は簡単なのでまずは専門用語で迷わない様に理解しておくことが必須です。ネットで「土地区画整理事業」を検索すると国土交通省や各都道府県のホームページでこの事業について解説したものがたくさんあるので、まずはそれらを見て概念を押さえると共に、もし身近な地域で区画整理を行っている地域がある場合には、それも見てイメージを付けておくことをお勧めします。 ポイント1:そもそも区画整理事業とは? 一言で言うと、「

          【宅建試験を通して学ぶ】土地区画整理法

          【宅建試験を通して学ぶ】宅地造成等規制法(2)

          試験に出るもう少し細かい点についての補足です。 「許可」ではなく「届出」が必要なパターン要は、規制区域内でがけを生じる宅地造成に当たらないが、届出が必要なもの。三つ定まっています。 第十五条  宅地造成工事規制区域の指定の際、当該宅地造成工事規制区域内において行われている宅地造成に関する工事の造成主は、その指定があつた日から二十一日以内に、国土交通省令で定めるところにより、当該工事について都道府県知事に届け出なければならない。 2 宅地造成工事規制区域内の宅地において、擁

          【宅建試験を通して学ぶ】宅地造成等規制法(2)

          【宅建試験を通して学ぶ】宅地造成等規制法

          概要条文から行きたいと思います。 第一条 この法律は、宅地造成に伴う崖崩れ又は土砂の流出による災害の防止のため必要な規制を行うことにより、国民の生命及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉に寄与することを目的とする がけ崩れ等による災害を防止し、人命を防止するための法律です。ということは、対象となる「宅地」は人がいそうなところが対象となります。 第二条  一 宅地 農地、採草放牧地及び森林並びに道路、公園、河川その他政令で定める公共の用に供する施設の用に供されている土地以

          【宅建試験を通して学ぶ】宅地造成等規制法

          【宅建試験を通して学ぶ】国土利用計画法

          概要国土の利用計画の仕方について規定する法律です。冒頭以下の様に定められています。難しい日本語ですが、一言で言うと限られた土地を極力有効活用しよう、ということです。そのために、「国土利用計画」なるものが定められます。 第一条 この法律は、国土利用計画の策定に関し必要な事項について定めるとともに、土地利用基本計画の作成、土地取引の規制に関する措置その他土地利用を調整するための措置を講ずることにより、国土形成計画法(昭和二十五年法律第二百五号)による措置と相まつて、総合的かつ計

          【宅建試験を通して学ぶ】国土利用計画法

          【宅建試験を通して学ぶ】農地法

          概要読んで字のごとく、農地を守り、農業を守る法律です。一次産業というのは三次産業に比べて市場の効率性は高くないので、一般的な市場原理に任せておくとどんどん農地が無くなっていき、街に姿を変えていくことになりますが、そうすると食糧自給が出来なくなっていきます。そこで、農業を、農地を法律の力で保護してあげましょう、というのが農地法です。一種の産業保護法ですね。 農地法第一条にはこう書いてあります。 この法律は、国内の農業生産の基盤である農地が現在及び将来における国民のための限られ

          【宅建試験を通して学ぶ】農地法

          世界のシンクタンクまとめ

          シンクタンクを纏めてみた。(特に断りがなければ出所はウィキペディア日本語版または英語版) 外交問題評議会アメリカ合衆国のシンクタンクを含む超党派組織。1921年に設立され、外交問題・世界情勢を分析・研究する非営利の会員制組織であり、アメリカの対外政策決定に対して著しい影響力を持つと言われている。超党派の組織であり、外交誌『フォーリン・アフェアーズ』の刊行などで知られる。 https://www.cfr.org ブルッキングス研究所中道・リベラル系のシンクタンクとして長い伝

          世界のシンクタンクまとめ

          生物多様性まとめ

          愛知目標生物多様性の損失に歯止めをかけるために設定された「2010年目標」に代わり、2010年10月に開催された第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)で合意された20項目の目標。 地球規模生物多様性概況第4版(Global Biodiversity Outlook 4, GBO4)各国の国別報告書、生物多様性国家戦略、既存の生物多様性に関する研究やデータから、生物多様性戦略計画2011-2020 及び愛知目標の達成状況及び今後の達成見込みについて分析した報告書。環境

          生物多様性まとめ

          森川キャサリーン事件(H4/11/16)

          概要 原告であるアメリカ国民の名前が森川キャサリーン・クノルドだったことから掲題の名前が付いている判例。旧外国人登録法には登録原票に指紋押捺が定められていたが、当人はこれを拒否したところ、罰金刑を受けた他、その後の再入国申請について法務大臣より不許可処分を受けた。この不許可処分取り消しを争った訴訟。 最高裁の判例はワード一枚にも満たないシンプルなもので、 「我が国に在留する外国人は、憲法上、外国へ一時旅行する自由を保障されているものでないことは、当裁判所大法廷判決(最高裁昭和

          森川キャサリーン事件(H4/11/16)

          男女格差について

          世界銀行「女性、ビジネス、法律2020」WBLと約される世界銀行の取組。ホームページにはこうある。 About Us Women, Business and the Law (WBL) is a World Bank Group project collecting unique data on the laws and regulations that restrict women's economic opportunities. OUR MISSION When so

          男女格差について

          色々な環境認証制度

          ここでは環境に纏わる本邦の各種認証を概観してみることにする。 ISO(International Organization for Standardization)認証非政府機関である国際標準化機構による、国際的に通用する規格。そもそも規格とは「標準としての定め。特に工業製品の、寸法・形・質などについて定めた標準」のことだ。2万を超える規格が存在しほぼ全ての分野を網羅している。環境に関しては、最も有名なのはISO14001から始まる「環境マネジメントシステム」である。 IS

          色々な環境認証制度

          持続可能な開発目標の歴史

          SDGsと言うのがここ数年、大きな脚光を浴びている。Sustainable Development Goalsの略語で、日本語では一般に「持続可能な開発目標」と訳す。環境省の活用ガイドを参考にしつつ、簡単にまとめてみたい。 https://www.env.go.jp/policy/SDGsguide-honpen.rev.pdf 国連SDGsそもそもSDGsとは、2015 年に国連が採択した先進国を含む国際社会全体の 2030 年 に向けた環境・経済・社会についてのゴールの

          持続可能な開発目標の歴史