![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107504611/rectangle_large_type_2_bd1e3f2c362c0c15638641eefe8a0108.jpeg?width=1200)
実家のかたづけ
父なきあとの一軒家。どうするか。
いらぬものは、すぐ捨てました。
かたづけをしていて、でてきたもの。
【閲覧ご注意】孤独のたびだち。つらいかたは、お読みにならないでください。
あき家のはじまり
なにから手につけようか?
「ゴミ袋45 L」「ポリ袋 手さげつき」「保存袋」
ごみ袋。キレイ好きの父のストックが、たくさんのこっていた。
下町の父ひとりで住む家。駅から徒歩15分の距離。駅前のスーパーはすでに閉業していたのです。
ごみ袋ひとつを買いに走るだけでも疲れるところだった。
かたづけには、まずゴミ袋。
のこしてくれてありがとう。
![](https://assets.st-note.com/img/1686024934783-bk02fxHvie.jpg?width=1200)
わたしひとりとはいえ、実家のかたづけ。みんなが通るみち。
父の衣類・靴など。もういらない。
バサバサ、ぽいぽい。ゴミ袋。
ひとりでよかった。
家族がいると、背広ひとつでも、つい話しこむのでしょうね。
「おもいで」がメモリー満タンになるまで動けなくなるそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1686031653871-MSHA2WJYGN.jpg?width=1200)
衣類は、すぐ片づいた。ほぼ捨てることに。はやい、すくない。
セーターなど何着かは置いておく。オットが着たいそうなので。
祖母のきせつのうつわ
何が、かさばったかというと、うつわ。すべて祖母が買ったもの。
高価なものではなく、ふだんづかい。
まいにちの、せともの。
![](https://assets.st-note.com/img/1686029474289-tnFtAST3sP.jpg?width=1200)
服の衣更えがあるように、うつわのころもがえをしていた祖母。
はる なつ あき ふゆ
はたらき詰めの祖母の楽しみは、季節感のある、うつわとキモノ。
父は、すてられなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1686024734076-AlkHbfj7vG.jpg?width=1200)
娯楽もなく旅行や外出が、いまほどらくに行ける生活ではなかった。
ガラス・せともの・木のいれもの
うつわで出かける。旅をする。
![](https://assets.st-note.com/img/1686025136079-3Pg2yWaNiz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686027355163-cYjvmqBINf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686026386634-stAiUYR72b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686026431484-f2KPtqFbJl.jpg?width=1200)
だれとコーヒーやお茶を飲むの?
それぐらいうつわがありました。
これも新聞紙にパリパリ包んで。
すこしずつ ゴミの日に。
![](https://assets.st-note.com/img/1686031797021-Fw7sfsVKp6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686040124754-hm2M0M7zMy.jpg?width=1200)
ききょう なんてん ぼたん つばき
めぐる季節
![](https://assets.st-note.com/img/1686026659289-sumRCoTQuV.jpg?width=1200)
かたい木。 おひつかな?
一人前の食器収納箱?
茶道具入れと書いてあります。
木の香りはもうない。とんでいった。
プラ容器にかこまれた、わたしのうつわ。
かおりも、においもない毎日。
すこし思い出しては、新聞紙でつつむ。まとめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1686026762226-C8UJVvz6Zc.jpg?width=1200)
お菓子 くだもの むかしのおやつ
![](https://assets.st-note.com/img/1686026963825-CGftvCk5bY.jpg?width=1200)
カメラ
![](https://assets.st-note.com/img/1686027636481-1PSb3UD2vT.jpg?width=1200)
茶色いフィルムを、いれるカメラ。
コニカ。ぶあつい。なめらかじゃない。
背中が、パカッと。両手が重たい。
くるくるフイルム巻き取ってポン。
大きな乾電池みたいな容器に入れてカメラ屋さんへ。
ほら笑い話の黒いフタ。
![](https://assets.st-note.com/img/1686027797313-94hD1K6T6r.jpg?width=1200)
父は、なにを写したのだろう。
アルバム。あったはず。
かたづけ中は、見てはいけない!
紙ものは、あとまわし。
あとまわし。
![](https://assets.st-note.com/img/1686028042345-qunEUIvg6O.jpg?width=1200)
おまけ。お菓子入りのカメラのカンカン。孫娘にプレゼント。
なんだかわからない。へんな顔。
![](https://assets.st-note.com/img/1686031924103-WL9kZju5AF.jpg?width=1200)
わたしのもの
![](https://assets.st-note.com/img/1686028074940-EEg5PWxTFY.jpg?width=1200)
音楽雑誌のタオル。なつかしい。
ニューミュージック。自作自演。
雑誌しか情報がなくて大きな本屋さんに買いに行った。
![](https://assets.st-note.com/img/1686029577643-gYQHqtB4nu.jpg?width=1200)
コルクのコースター。これも使わないのに。
わたしのものがたくさん、父は捨てずに置いてありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686028234076-UKQanIx7aY.jpg?width=1200)
ジャンボフェリーのパンフレット。四国へ行くときの。
1993年とある。30年前だ。
瀬戸大橋は、できていた。明石海峡大橋は、まだ。
橋と新幹線が、ほんとうに増えましたね。
いけない。紙もの登場。
話が長~くなるので、
きょうは、おしまいにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1686029886959-lMbXp8r2yk.jpg?width=1200)
「フォト・イラスト」の日
いつも こころに うるおいを
水分補給も わすれずに
さいごまでお読みくださり、
ありがとうございます。