マガジンのカバー画像

「話。」の話。

164
下町書房の雑談シリーズ、「話。」をまとめています。
運営しているクリエイター

#絵本

色校正チラ見せ。という話。

色校正チラ見せ。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

絵本の色校正チラ見せです!

最高だぜ。

また、次の記事で。

◆お知らせ◆
下町書房の一作目の書籍
「街角のイノベーション なぜ、人は挑むのか」
をAmazonで販売中です!

【全234ページのボリュームとフルカラー写真でお届け!】
挑戦したいことがある人! 成長したい人! 勉強したい人!必見!
日本テレビ時代に「千と

もっとみる
「○○だぜぇ~」という言葉に力強さを感じます。という話。

「○○だぜぇ~」という言葉に力強さを感じます。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

某芸人さんの「○○だぜぇ~」にめちゃくちゃハマっています。

「だぜぇ」は言いきり形に加えて
そこに強い意志みたいなものを感じます。

やってやる的な強さがあります。
しかも大人の余裕をユーモアを交えて表現できている気もします。

日常生活ではなかなか使うことはないのですが、
それは筆者が使う勇気がないだけなのかもしれません。

Q : こ

もっとみる
家のなかをどれだけ整理しても資料の書籍で結局ものが減りません。という話。

家のなかをどれだけ整理しても資料の書籍で結局ものが減りません。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

家のなかを整理しています。
書籍の在庫をうちで扱ったりするためコツコツ整理をしていますがなかなか片付くことがありません。

その原因が資料で買う書籍です。
どうしても企画をつくろうとしたときに
類似本や周辺本はそれなりに買います。
つくりをみたり、内容を読んだりしてどうするのがいいのか検討するわけですが、この書籍が増えていくばかりで減りませ

もっとみる
あぁ、この人、筆のってるなぁと感じたときにこの仕事しててよかったと思います。という話。

あぁ、この人、筆のってるなぁと感じたときにこの仕事しててよかったと思います。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

著者さんの原稿やnote記事はじめ、
いろいろなアウトプットをみていると
あぁ気分乗って書いてるなとか、
きっと苦しいけどやりきったんだろうな的なことが伝わってくることがあります。

どちらも筆者の顔がすごく見えて、心揺さぶられます。

身近な著者さんの場合はこっちが無茶振りしたり、
ボツにしてしまったりするなかでプロとしてやりきってくるの

もっとみる
なにを忘れたらヤバイのかを忘れました。という話。

なにを忘れたらヤバイのかを忘れました。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

先日、テレビでアルツハイマー病についての
コーナーがありました。
エーザイの新薬関連です。

そのときに
さぁここでミニテストです。のようなかたちで、
アルツハイマー病の予兆があるかどうかを確認するというものがありました。

まず一問!
「昨日の晩御飯を覚えている。(忘れていない。)」
とあり、
あ、覚えてないや…となっていたところ
「これ

もっとみる
紙の書籍の大原則「再販制度」について。という話。

紙の書籍の大原則「再販制度」について。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

今日は紙の書籍というか出版社の大原則である
「再販制度」についてのお話です!
説明というよりは我々が再販制度とどう付き合うかという感じです!
長くなりそうなので3回ぐらいにわけで記事にする予定です!!

再販制度とはその名の通り、再び販売ができる(販売をする)という制度です。

紙の書籍は独占禁止法に依るところが大きく、
どこの書店さんでも

もっとみる
第1冊発刊が嬉しくてつい読んでしまいます。という話。

第1冊発刊が嬉しくてつい読んでしまいます。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

昨日の書籍納品の喜びがまだ残っており
自分用の一冊をつい読んでしまいます。

やっぱりここいいよなぁとか思ったりしながらやってよかったとしみじみしながら1日が過ぎました。

昨日から順次梱包作業に入っているので、
献本、発売まで頑張りたいと思います。

また次の記事で。

★おしらせ★
下町書房では絵本のクラウドファンディングを実施中です!

もっとみる
ついに1冊目の書籍が完成しました!!大納品祭りでございます!!!!という話。

ついに1冊目の書籍が完成しました!!大納品祭りでございます!!!!という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

ついに1冊目の書籍が完成しました!!
納品されたときの興奮がまだ残っています。

今日はこの勢いのまま納品レビューです。
ちなみに6月中には発売開始予定です!

それではレビューはじめます。
まず印刷会社さんがトラックで書籍をもってきてくれます。
それがトップ写真にもなっているこの写真です。

この写真に写っているのだけで、
1200部+予

もっとみる
書籍の納品はいよいよ明日!!発売間近です!という話。

書籍の納品はいよいよ明日!!発売間近です!という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

明日、第1冊目の書籍が我が社に納品になります!!
なので、明日に備えます!

手抜きみたいですみません!!

★おしらせ★
下町書房では絵本のクラウドファンディングを実施中です!
広島県呉市で95年続く老舗のラムネ屋と「トビキリ」楽しいラムネの絵本を作っています!
1000円からご支援いただけます!
もちろん見てみるだけでも構いません!

もっとみる
書籍の一部抜きです!という話。

書籍の一部抜きです!という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

書籍の一部抜きが届きました!
現物は金曜着です!

また次の記事で。

★おしらせ★
下町書房では絵本のクラウドファンディングを実施中です!
広島県呉市で95年続く老舗のラムネ屋と「トビキリ」楽しいラムネの絵本を作っています!
1000円からご支援いただけます!
もちろん見てみるだけでも構いません!
応援のほど何卒よろしくお願いいたします。

もっとみる
ビジネス書と児童書を行き来してるうちに混乱して頭がおかしくなりました。という話。

ビジネス書と児童書を行き来してるうちに混乱して頭がおかしくなりました。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

1冊目の書籍と2冊目の絵本の進行が被っています。
1冊目はいよいよ6月頭に入稿です。

絵本もキャラクター決定などプロジェクトに動きが出てきました。

なので、1冊目の書籍(ビジネス書チック)な原稿をチェックしたあとに2冊目の打ち合わせをしたりします。

するとどうでしょう。
頭がおかしくなります。

読者イメージがあまりにも違いすぎて、

もっとみる
靴履いてから忘れ物に気がついて絶望しました。という話。

靴履いてから忘れ物に気がついて絶望しました。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

靴ひもを結んでから忘れ物に気がつくことないですか。
筆者はめちゃくちゃあります。

しかも、どうでもいいものならいいのですが、
大体、財布か鍵です。(ちなみに最新は財布です。)

そうなのです。
忘れると致命傷です。
というか鍵ないと家でられないですもの。

加えて、
そんなときに限って、急いでいたりします。
もう出ないと間に合わない!

もっとみる