マガジンのカバー画像

街角のイノベーション

18
下町書房の一冊目の書籍「街角のイノベーション なぜ、人は挑むのか」についての関連記事をまとめています。 ◆書籍紹介◆ 【全234ページフルカラーでお届け!】日本テレビ時代に名作「…
運営しているクリエイター

#書籍

楽しく仕事ができる人が持っている4つの考え方とは?

noteユーザーの皆さま こんにちは。 下町書房です。 弊社の書籍『街角のイノベーション』に…

世界一の道化師から学ぶ「やりがい」についての話。

noteユーザーの皆さま こんにちは。 下町書房です。 以前、弊社の書籍『街角のイノベーショ…

羽生善治さんから推薦をいただきました。という話。

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 弊社の1冊目として地道に多くの方にお届け…

某図書館が『街角のイノベーション』を扱ってくださることになりました!という話。

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 某図書館からお問い合わせいただき、 『街…

セルフ読書感想文『気づきと実行』という話。

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 自分たちで出した書籍『街角のイノベーシ…

雑誌『宣伝会議』9月号の書籍コーナーにて『街角のイノベーション』を紹介していただ…

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 広告業界を中心に国内のマーケティング界…

セルフ読書感想文『観光業の二毛作経営』という話。

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 自分たちで出した書籍『街角のイノベーション』を自分たちでレビューしていくセルフ読書感想文なるものを週一回やっています! 完全に読者と同じ目線ですよ!というのは難しいと思いますが、意識としてはそういうつもりです。 ちなみにこの本です。 第二章は200年続く老舗温泉旅館の6代目でありながら、「温泉ソムリエ」という温泉のプロフェッショナル認定制度を作った遠間さんのお話しです。 遠間さんは2つの顔を持って

『街角のイノベーション』発刊から1ヵ月の御礼。という話。

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 『街角のイノベーション』発刊から1ヶ月が…

セルフ読書感想文『実行はアイデアに勝る』という話。

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 自分たちで出した書籍『街角のイノベーシ…

『街角のイノベーション』の記事をnoteのビジネスまとめに入れていただきました。とい…

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 先日せっせと連載をしていた下記記事が no…

連載ラスト【街角のイノベーションファイル⑧】街全体がキャンバスに。「門司港」。と…

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 先日、発刊した弊社の書籍 「街角のイノベ…

連載【街角のイノベーションファイル⑦】ミシュラン最年少和食シェフ「小泉瑚佑慈」。…

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 先日、発刊した弊社の書籍 「街角のイノベ…

連載です!!【街角のイノベーションファイル⑤】富士通「人間力セミナー」プランナー…

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 先日、発刊した弊社の書籍 「街角のイノベ…

連載です!!【街角のイノベーションファイル④】三陸のほやおやじ「木村達男」。という話。

noteユーザーの皆様 こんにちは。 下町書房です。 先日、発刊した弊社の書籍 「街角のイノベーション なぜ、人は挑むのか」で イノベーターとして取り上げた方々についての8回連載の4日目です! 写真とあわせて簡単に書籍の内容をお届けいたします! お付き合いください! イノベーションファイル④ 木村達男 今日は四人目の木村達男さんについでです。 木村さんは東北は宮城県で「ほや」と呼ばれる海産物の加工販売、そして専門の食堂までまさに「ほや」に命を捧げてらっし