見出し画像

【仕事論】矜恃と誇り。そしてプライド。

シロクロ🤍🖤です(`・ω・´)ゝ

子育て、仕事での人間関係どこでも通じるので
人を育てる立場の人は読んで欲しい必見🙇🏻‍♀️⸒⸒

有料記事もメンバーシップなら無料︎︎👍


仕事を教えて任せた後
対象の人が教えた事を出来なかった時
貴方はどうしてますか?
注意⚠️してますか?
怒って指摘してますか?

反対に教えた事が出来た時
貴方はどうしてますか?
できて当たり前なので何も感じませんか?
よしっ出来てると思って静観してますか?

私は不思議なんです。

人はなぜ失敗した時は声を発するのに
ちゃんとできた事に対して
当たり前」になるんだろう?

特に罵声を浴びせる人。
言われた側の誇り・矜恃・プライドがズタズタになると思いませんか?

誇りとは
「自慢に思うこと」
「得意のさまを示す心」
「光栄に思うこと」
など。

プライドは、自分の地位や評価を高く保とうとする気持ちに関連しています。 または所属する集団が達成したことや、その人や集団の特質、価値観などに対する誇りを指します。 誇りは、自分自身や関連するものに対する満足感や充実感、誇りを感じることに焦点を当てています。

矜持」は周囲の評価がどうあれ、揺らぐことのない絶対的な自信であるのに対し、「プライド」が意味するのは「他者に自分を認めさせたい」という気持ちを前提とする相対的な自信です。

人は慣れてきて、上手くできるようになって
自然と自信・プライドがついてくる。
そしてプライドを持つ事で自分の担当って
責任感が生まれてくると私は思ってます😊

そう。
仕事を上手く回す為に役割分担をして
仕事をして貰ってる。任せてる。
責任感を持ってこなすには自信が無いと潰れちゃう

ここから先は

855字 / 2画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?