マガジンのカバー画像

白川町ワーホリ参加者日記

64
参加者日記まとめーリアルな声を聞くことができます!ー
運営しているクリエイター

#地方

白川町ワーキングホリデー③

今回の記事では、後半編です! 後半 通い 7日の夜からは、宿泊場所を移動しました。9/7~9/10の間、SUN荘空山さんでお世話になりました。ご夫婦と三匹の猫ちゃんが出迎えてくれました!ご主人特製のタコスや、アレンジけいちゃんなど振舞っていただいたり、落語やウクレレを披露していただいたり、みんなで楽しくお話したり、、、SUN荘空山でも非常に楽しいひと時を過ごすことができました。 9/10~9/14には、またまた宿を移動し、晴耕雨読とみださんにお世話になりました。たくさん

白川町ワーキングホリデー②

引き続き、私の白川町ワーキングホリデーの様子をお伝えします。この記事では前半の様子についてご紹介します🙌 前半 泊まり込み 9/1~7は、佐伯農場さんのもとで寝泊まりさせていただき、仕事でも仕事以外の時間にもたくさんお世話になりました。他のワーホリ生とは少し離れた切井地区での一週間だったので心配でしたが、佐伯さんやワークドットの方のサポートのおかげで、とても満喫できました✨他のワーホリ生とは一味違った経験ができました! お仕事について 9/2から早速お仕事が始まりました

白川町ワーキングホリデー①

自己紹介 こんにちは!愛知県出身東京都在住の大学二年生、ここりです。 私は9/1~9/14の二週間、白川町ワーキングホリデーに参加しました。大学では、国際問題、特にアジア地域について学んでいます。そのため普段は、海外やその貧困地域や地方などに焦点を当てることが多いのですが、勉強していくうちに自分の国の田舎はどうなんだ?と思うようになり、田舎での暮らしやまちづくり・地方創生事業という分野に興味を持つようになりました。 そのような私が白川町ワーキングホリデーに参加した理由はいく

白川町ワーホリでの2週間 -働く編-

こんにちは! この度9月1日~14日の日程で 白川町「ふるさとワーキングホリデー」に参加しました、大学4回生のふかさわです! このnoteでは私が白川町で過ごした2週間を、いくつかのテーマで分けながらまとめていこうと思います! 2週間のワーホリ期間では、面白く・楽しく・貴重な経験を数え切れないほどできました。この記事を通じてそれらを可能な限り伝えることができれば、と思います。 また「ワーホリってどんな感じなのか」、「白川町ってどんなとこなのか」と気になっている方に、少し

白川町ワーキングホリデー2024

こんにちは、白川町ワーキングホリデーに参加した大学3年生のれいです。 ふるさとワーキングホリデーの制度を使用して2週間岐阜県白川町で素敵な体験をさせていただきましたので、その様子をお届けします! 参加した経緯 生まれてからずっと首都圏の同じ町で生活してきた自分は、田舎にあるふるさとというものに憧れがありました。そんな中、「ふるさとワーキングホリデー」という制度を友人に紹介してもらい、時間に余裕のある大学生のうちにしかできない体験であると感じ、応募に至りました。 面談を通し

白川町での2週間

みなさんこんにちは! この度、ふるさとワーキングホリデーという制度を利用して、白川町に2週間(8月19日~9月1日まで)滞在していた、たむです!地方創生やまちづくりに関心があり、様々な活動を調べていく中で、白川町のワーキングホリデーに出会い、大学生活最後の夏休みを地域で過ごしたいと思い参加しました。   ▽仕事について お仕事は、クオーレの里というところでキャンプ場のコテージ清掃をしました。 9時45分から15時までの勤務時間で、15棟程のコテージを10名弱の人数で清掃して

白川町に行って良かった3つのこと

白川町ワーキングホリデーの制度を使い、8月の中旬に2週間滞在したあすみです。 白川で過ごして感じたことを文章に残したいと思います。 同年代の仲間に出会えたこと 泊まる場所に帰ったら仲間がいること。 一番乗りで帰ったら、帰ってくる友達におかえりと言えること。 共同生活は、一番と言っていいくらい心配なことでしたが、これがあってこその白川町ワーキングホリデーでした。 同じプログラムの同じタームを選んだ人どうし、日中は働いて、お互いに疲れて帰ってくる状況、この短い日々を楽しく過

【白川町ワーキングホリデー2024】 夏休み最高の経験!

 皆さんこんにちは!2024年8月6日~8月19日の間に白川町ワーキングホリデーに参加させていただいた、大学2年生のあおばです。  この記事では2週間白川町に滞在して、体験したことや私が感じたことをお伝えしたいと思います。 1.ワーキングホリデーに参加した理由 私がワーキングホリデーに参加した理由は、 大学生の夏休みはとても長く、自分から行動しないととても暇だから。 普段と違う環境に挑戦してみたかったから。 農業に興味があって、トマトが🍅大好きだから。 の3つです。

自然・文化・人との交流 ~魅力の詰まった白川町でのワーホリ体験記~

こんちには!この秋に白川町のワーホリに参加させていただいたよしのりです。 この記事では2週間の滞在期間の中で体験させていただいたことや自分が感じたことなどをお伝えできればと思います! この記事を通して、白川町やワーキングホリデーに興味を持っている人が白川町でのワーホリに参加してみたい!と思ってもらえれば嬉しいです。 目次を作っておくので興味のある部分だけでも読んでください! 1. 白川町についてアクセス 白川町は岐阜県加茂郡にあるところで、名古屋からは電車で1時間ほど

心のふるさと白川町!ふるさとワーキングホリデー体験記【まとめ編】

こんにちは。この夏、ふるさとワーキングホリデーという制度を利用して白川町に2週間滞在したしほです! 今回はラスト!まとめ編です。白川ふるさとワーホリで考えたことや感じたことを主に書いてみようと思います。 まだ就業先編と休日編を読んでいない方はそちらもチェックしてみてください。 3.まとめ編 結局、直感と勢い。 ご飯会や小農フェスなどで白川町に移住して来られた方にお話しを伺う中で感じたことです。ワーホリにきて2週間で移住を決めたり、白川町で新たなビジネスを始められたり

突撃!しらかわ!日報⑨

どうも、こんばんわ、こんにちわ! りょうすけです! このnoteもこれで最後となってしまいました。 ワーホリ最後の活動は、職業体験で中学生と一緒にふるさと祭りのチラシ作りでした。 チラシを作ると言っても、まずふるさと祭りがどのようなモノなのか知る必要がありました。なので午前中は、今年のふるさと祭りを担当している方や第一回から去年までのふるさと祭りの歴史の話を聞きにいきました。 このような機会が無ければ聞くことができない珍しいことも聞くことができて、チラシ作りのアイデアにな

突撃!しらかわ!日報⑧

どうも、こんにちわ!こんばんわ! りょうすけです! とうとう残りは明日だけとなってしまいました。 なんだか寂しいですね… 今日の活動は明日に迫った職業体験の確認とこの2週間ワークドットで活動してきたことのまとめをいたしました。 職業体験の内容は、ふるさと祭りのPRのためのチラシ作りをしてもらう、ということは決まっているので、今日は当日の流れを確認とアイスブレイクを何にするか考えました。 「じゃあ、アイスブレイク考えてみて」と頼まれ、咄嗟に出たモノが意外といいんじゃない?と

突撃!しらかわ!日報⑦

どうも!りょうすけです! 本日で活動7日目です! なんと今日を含めて残り3日となってしまいました… この記事の更新も残り少なくなってきました。 さて!今日は前回書いた通り事務所の大掃除です! 他のワーホリ生も来てくれて一緒にお掃除! 22日の職業体験に向けてみんなで頑張ってきれいにしました! ワークドットは普段リモートワークであまり事務所を使っていないらしく、ところどころ蜘蛛の巣が張っていたのでほうきで取り除いたり、 窓ガラスをきれいに拭いたり、 トイレをきれいに掃除して

突撃!しらかわ!日報⑥

こんにちわ!こんばんわ!りょうすけと申します。 三連休を挟んで活動6日目を迎えました。 今日の活動は午前は前回案として出した「マインクラフト×白川町の建築士」を具体的に内容考えていきました。 普段は一人で考えることが多いのですが、今回はワークドットのスタッフの方と一緒に話し合っていって普段一人では気づかないようなことにも気づいていて、ハッとさせられることがありました。 内容もガッツリ変えていって白川中学校と黒川中学校の合併に伴って理想の中学校づくりに変えて考えていきました。