【火曜日のしかけ#1】かえるシート
火曜日は仕事力大全の応用に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。
今回は、効率的に仕事し早く帰りたい、残業時間を減らしたい等の要望を少しクリアできるしかけを紹介!メンバーおひとりでも、上司がチームで活用することもできます。
7秒しかけ「かえるシート」で段取り上手の第1歩を踏み出しましょう。
この記事はショート動画でも解説しています。
「気軽に学びたい!」という方はTiktokもご覧ください!!
1 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)
「7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。
① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~
② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~
【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」
③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。
20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!
④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。
特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。
具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。
2 「かえるシート」とは
7秒しかけ「かえるシート」って、どんなしかけだと思いますか?
『え!その名の通り何かを変えるためのしかけ?』
そっちの変える!ときましたか。
残念、他のかえるは?
『もしかして帰る?』
はい。その帰るでした!
具体的なイメージ湧きますか?
『うーん、なんだろう?早く帰るためにやるべきこと決めるの?』
へー、そこまで深堀しましたか!重要なことですがそれではないんです。
やるべきこと決めるって簡単にやれそうですかね?
『すぐはやれないかも?』
そうですよね、少し時間かかりますよね。
「かえるシート」はもう少し小さな行動にしました。
『え!小さな行動?』
はい、小さな行動です。前述しましたが習慣化するためには、
できるだけ簡単で小さな行動にすると習慣にしやすいので。
『あ、わかった!早く帰るって宣言するの?』
すごい、ピンポン!ピンポン!ほぼ正解99点です!
朝出社したら、すぐ何時に帰るかを決め紙に書くんです。
そして帰る時に宣言した時間通りだったかを追記しチェックします。
『へー!なるほどね!それなら5秒くらいでできそうだね!
宣言通り帰れなかった時は振返りをするの?』
はい、いい質問です!
早く帰れなかった原因を分析し、対策を考え実行し
翌日以降早く帰れるようにしていきます。
ここでまとめますね。
「かえるシート」とは、出社時に活用する「75×75mm付箋」のことです。出社したら朝一番に付箋に帰る時間を記入します(例:18時に帰る)。
※リモートワークの方は仕事開始時になったら(例:18時に終わる)
そして、仕事に取り掛かり帰社時に朝一記入した付箋に帰った時間を追記します。目標通りであれば〇、未達成であれば×も追記します。
※リモートワークの方は仕事終了時
目標通りに帰れなかった場合は、振返りをし帰れなかった原因を考え付箋に追記します。原因の例を次に示します。
・ 慣れない仕事だったので時間がかかったから
・ やり方を完全にマスターしてなかったから
・ ミスをしてしまい、いつもより時間がかかったから
・ 準備に時間がかかってしまったから
・ 上司から想定外の依頼がきたから
・ お客様から想定外のご要望がきたから
・ トラブル/クレームが発生したから
付箋に記入した原因をベースに、上司に相談するとより良い対策が立案できると思います。
目標設定理論では自分が納得した明確な目標は達成しやすいです。
したがって、付箋に朝一番で記入した帰る時間も達成しやすくなります。
付箋での実践を進化させたい場合や、初めから付箋以外の方法で実践したい方向けに「かえるシート」EXCEL版もありますので添付します。
1週間に1枚で実践したい方は「1週間版」、1カ月で実践したい場合は「1ヵ月版」を活用してください。
3 アンカー(「かえるシート」を思い出させるきっかけ)
「かえるシート」を実践するきっかけは「出社しパソコンを開くタイミング」です。
リモートワークの方は「朝一にパソコンを開くタイミング」です。
パソコンを開いたら「75×75mm付箋」に帰る時間を記入してください。
4 今すぐ準備しましょう
「かえるシート」を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!
【事前準備】
① 「75×75mm付箋」の準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)
② サインペンの準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)
【EXCEL版の事前準備】
① EXCEL版で実践される方は「かえるシート」のダウンロード
② 「かえるシート」のプリント
③ プリントした「かえるシート」を、帰社時にサインペンと一緒に机の上に置いて帰る
【毎日の準備】
① 準備した「75×75mm付箋」を帰社時にパソコンの画面に貼って置く。または、机の上に置いて帰る。
② サインペンを、帰社時に机の上に置いて帰る。
5 いつから実践しますか?
「かえるシート」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!
・ 明日から
・ 明後日から
・ 来週の月曜日から
決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
「かえるシート」実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。
「かえるシート」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんが毎日宣言通りに帰れ、生産性が上がること心から願っております。
今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
それでは、また明日!